英語以外の言語にも注力「横浜女学院中学校高等学校」のグローバル教育|中高一貫校

独自の教育を実践する注目の学校を紹介する本企画。今回は、神奈川県横浜市にある中高一貫の私立女子校「横浜女学院中学校高等学校」を紹介します。

同校の創立は1947年。日本プロテスタント発祥の地とされている横浜山手エリアにおいて、キリスト教精神に基づく女子教育を行っています。そんな同校では探究学習で大学と連携した取り組みをしているほか、グローバル教育に力を入れ、英語以外の言語も学べる環境です。

今回は、そんな横浜女学院中学校高等学校の探究学習やグローバル教育への取り組みについて、広報委員長の今井先生にお話を伺いました。

自己受容力を高める横浜女学院中学校高等学校の教育目標

横浜女学院中学校高等学校の広報委員長の今井先生

▲取材に対応していただいた広報委員長の今井先生

編集部

まずは、横浜女学院中学校高等学校の教育目標についてお聞かせください。

今井先生

本校は、キリスト教精神に基づく教育を行っています。神様と人に愛されている存在として、自己受容力を高め、多角的かつグローバルな視野を持ち、社会貢献を果たすことのできる生徒の育成を目指しております。

その中でも「自己受容力」を育むことをとても大事にしています。どんなときでも自分をしっかりと受け止めて、次に進めるような人に育ってほしいとの願いを込めて、本校では「6領域12コンピテンシー」を定めています。

これは、自分・隣人・世の中に対して、「行動する」「知る」という2つの段階を掛け合わせた、6つの領域の中での行動指針を定めたものです。授業や学習、学校行事などすべてにおいて、生徒・保護者・教員は、この12のコンピテンシーを考えるようにしています。

<自分>
自ら行動する
何事にもチャレンジすることができる
自らを律し、コントロールすることができる

自らを知る
自らを振り返ることができる
自らを大切にすることができる

<隣人>
隣人を愛する
他者と協働することができる
他者に手を差し伸べることができる

隣人を知る
多様性を尊重することができる
対話することができる

<世の中>
世の中に働きかける
「当たり前」を疑うことができる
改善策を考えることができる

世の中を知る
何事にも興味・関心を持とうとする
情報を整理することができる

具体的な例を挙げると、本校の体育祭でのチーム分けが、クラスごとに赤組や白組といった分け方になっていたのですが、この当たり前を疑うことで、自分が所属するチームに愛着が持てたらいいよね、と体育祭の実行委員が新しいチーム分けを考えました。

生まれ月によるチーム分けでチームのカラーを統一して6年間継続するものです。これは「6領域12コンピテンシー」の世の中の当たり前を疑った結果できた新しい仕組みだと思います。

横浜女学院中学校高等学校のグローバル教育

横浜女学院中学校高等学校の英語の授業

▲すべてを英語で行う事業「CLIL(クリル)」

編集部

では次に、グローバル教育における特徴的な取り組みについてお聞かせください。

今井先生

まず、本校は「国際教養クラス」と「アカデミークラス」という2つのクラスに分かれています。国際教養クラスは、英語やグローバル教育、教科横断的な取り組み、探究などに積極的に取り組んでいくクラスです。アカデミークラスは、もちろんそういった取り組みも行っていくのですが、基礎的な学力をしっかりと身につけていくというコンセプトのクラスになっています。

グローバル教育については国際教養クラスの話に若干偏ってしまいますが、まずは、英語授業の一環として「CLIL(クリル)」を行っております。中学3年生からスタートし、他教科の内容をほぼ英語で行うものです。

他者と協働しながら、深く考えて発信していく、タスク型の授業をこなしていく中で、読めて、聞けて、書けて、議論して、発表するといった英語でのコミュニケーションが当たり前にできるようになることを目指しています。

具体的には、生物多様性・多文化共生・エネルギー問題・平和などをテーマにしたテキストを読んでみたり、グループで意見を交わし合ったりします。ときにはネイティブを招いて一緒にやり取りをします。

編集部

CLILにおける印象的な意見やディスカッションがありましたら、ぜひご紹介ください。

今井先生

高校生のCLILの授業で、日本の歴史の教科書とアメリカの歴史の教科書の双方を読んで比較して、原爆の投下について自分の考え・意見を出すという授業が印象に残っています。

これは大人でも答えることが難しい問題です。日本人としてどう考えるべきなのか、があると思うのですが、そもそも原爆の是非等ではなく、アメリカ以外の国も含めてそれぞれ捉え方が違うという事実を知ることが一番の目的でした。さまざまな視点があり、さまざまな価値観があることを知る機会になったと思います。

英語以外の言語も学べる。中国語・スペイン語・韓国語・ドイツ語から選択可

編集部

そのほかグローバル教育について特徴的な取り組みがあればお聞かせください。

今井先生

本校では外部講師を招いて第2外国語の授業を行っています。中国、スペイン、韓国、ドイツの4カ国語で、中学1年生、2年生の間は、どの言語もまんべんなく行い、中学3年生からは一つを選んで深く学んでいきます。夏休みなどの長期休暇には横浜の中華學院や東京横浜独逸学園で講義を受けたり、交流会を行うこともあります。

今の生徒たちが社会に出ていくときには、いろいろなバックグラウンドを持った方と一緒に過ごすことが今以上に増えていくと思います。言語の習得ができればそれはもちろん良いことだと思いますが、それ以上に、異なる文化やその人達がもつ背景について理解することが大切だと考えています。それらを主な目的にプログラムを組んでいます。

編集部

第2外国語を学ぶ生徒さんの姿勢は、どのようにお感じになられますか?

今井先生

やはり最初は戸惑っているように見えます。しかし、先生たちが工夫をしてくれて、他の言語や文化を知ることは、楽しいということを強調して伝えてくれているので、学ぶ楽しみや知る喜びを生徒たちは感じていると思います。

横浜女学院中学校高等学校の第二外国語の授業

▲第二外国語の授業の様子

中学3年生全員が海外へ。ニュージーランドや台湾での海外セミナーがある

横浜女学院中学校高等学校のニュージーランド海外セミナーの様子

▲ニュージーランド海外セミナーの様子

横浜女学院中学校高等学校のアメリカ海外セミナーの様子

▲アメリカ海外セミナーの様子

編集部

そのほかのグローバル教育はいかがでしょうか?

今井先生

本校では中学3年生で全員がニュージーランドの海外セミナーに行きます。国際教養クラスは約1ヶ月間のプログラム、アカデミークラスは2週間のプログラムになっています。語学学校に入って言語を習得したり、現地の姉妹校の生徒と交流したりします。

本校では、他にも多様な海外セミナーがあります。昨年度(2023年度)からは新しく「台湾セミナー」が始まりました。約10日間、台湾にある淡江大学に入ってAI等の技術について英語で授業を受けたり、現地の学生たちと暮らしや環境について話をしたりする異文化交流の機会も取り入れたプログラムになっています。

横浜女学院中学校高等学校の台湾セミナー

▲2023年から始まった台湾セミナーの様子

編集部

セミナーを通した生徒さんの成長や感想にはどういったものがありますか?

今井先生

今年(2024年)行った生徒で、行く前はかなり緊張していて「行きたくないです」などと言っていたのですが、帰国後はとても明るくなって「行って良かったです!」とはつらつとしていました。うまくしゃべれなくてもいいので自分の意見を伝えることの大切さに気づき、積極的に楽しむことができたそうです。

ただ、もうちょっと勉強していたら、もっと楽しく過ごせたと思ったそうなので、今後、言語はもちろんのこと、国の文化など知識の向上に努めたいと言っていました。高校生になったら留学のプログラムもあるので、アメリカへの短期留学を検討しているそうです。

大学との連携も。横浜女学院中学校高等学校の探究学習

横浜女学院中学校高等学校の椅子と机

▲無垢の木でできた本校オリジナルの椅子と机

編集部

では、御校の探究学習について、特徴的な取り組みがありましたらぜひご紹介いただければと思います。

今井先生

昨年度から高校生を対象として、宮城県大崎市鳴子にて「鳴子スタディツアー」を始めました。発端は、宿泊研修のあり方を検討していたところ、本校の机と椅子を作っている大場さんの活動を知ったことです。

大場さんは林業をされている方で、もともとは海外の木材を買い付けて販売していたのですが、輸入先の国で木の伐採に対する反対運動が起きていることを知り、日本で必要な木材は日本で調達し、無駄なく使う活動に尽力されています

本校の机や椅子も、建物として使った木の余りを使って作られています。さらに余ったものは、東北大学と連携をしながら、エネルギーとして利用する取り組みをするなど、大場さんは持続可能な社会のために森林資源の循環利用を積極的に模索されています。

そういった思いのある経済活動に触れたり、実際に森林に入って伐倒をしたりもします。その翌日には自分たちが切った木が加工されている現場を見学し、普段使っている机や椅子は、ここから来ているのだと実感することができます。また、東北大学の最先端研究施設の見学や東北大学の先生方による講義など、学問的な裏打ちのある学びがセットになった2泊3日の体験的な学習を行っております。

「鳴子スタディツアー」で木の伐倒体験をする横浜女学院中学校高等学校の生徒

▲「鳴子スタディツアー」での木の伐倒体験

編集部

東北大学さんとの学びがセットになっているとは具体的にどういったことですか?

今井先生

川渡フィールドセンターという日本最大規模の大学付属農場を案内して頂いたり、生ごみからエネルギーをつくりだす研究をされている先生の講義を受けたり、最先端の研究が行われる研究室を見せていただきます。また、昨年度は、東北大学の先生の解説のもと、100万分の1ミリ単位のナノレベルで観察できる、とても大きな顕微鏡「ナノテラス」を視察しました。

今年(2024年)4月から稼働しているため、もう中に入ることはできませんが、本校の生徒は、恐らく日本の高校生で初めて、ナノテラスの中に入らせていただきました。

ナノテラスは、革新的な技術を提供する可能性があるということで、さまざまな産業や研究分野で注目されています。そうした最先端の研究の場を見せていただく貴重な機会をいただきました。

「ナノテラス」を視察する横浜女学院中学校高等学校の生徒

▲100万分の1ミリ単位のナノレベルで観察できる巨大顕微鏡「ナノテラス」内を視察

編集部

「鳴子スタディツアー」のアウトプットとしては何かありますか?

今井先生

このツアーをきっかけに、東北大学の先生方とも親交を深めることもできました。また、ツアーに参加した生徒たちがチームを組んで、東北大学が行っている地域課題解決のアントレプレナーシッププロジェクトに応募しました。

2チームが応募して、2チームとも、このプロジェクトに採択していただき、各チームに15万円ずつ研究費が支給されました。その研究費を使い、再び鳴子を訪れ、地域の方々にヒアリングをして、どんなビジネスが鳴子の地域の課題を解決し、地域がより潤うかを考える活動に取り組みました。

編集部

実際に採択されたアイディアとはどういったものだったのでしょうか?

今井先生

ひとつは、ペットを同伴することができるホテル・旅館を増やしていくプログラムです。もう一つは、ドローンの操縦をレクチャーする人材育成プログラムです。1チームが最優秀賞で、もう1チームが優秀賞でした。

中間発表の段階では結果が思わしくなかったようで、少し落ち込んでいたのですが、最終発表前のラストスパートが功を奏したようです。審査員の方からも、中間発表からの伸びがすごかったという評価をいただきました。

アントレプレナーシッププロジェクトで賞を受賞した横浜女学院中学校高等学校の生徒

▲アントレプレナーシッププロジェクトで最優秀賞と優秀賞を受賞

今井先生

「鳴子スタディツアー」のような貴重な体験を、これだけで終わらせてしまうのは、もったいないと考えており、本校では月に1回以上はAssemblyを行っています。アントレプレナーシッププロジェクトに応募したこともそうですが、校内外でチャレンジしたことを全校生徒が集う場で分かち合って、次のチャレンジを生み出すための空気感を学校全体として作っています。

横浜女学院中学校高等学校のアッセンブリー

▲校内外でのチャレンジを分かち合うアッセンブリー活動の様子

編集部

アントレプレナーシッププロジェクトに応募したアイディアを全校生徒に披露したということでしょうか?

今井先生

そうですね。本件の場合は、まずは最終発表会で行った実際のプレゼンテーションを行ってもらいました。その後で、後輩たちへのアドバイスやチャレンジすることの大切さを語ってもらいました。また、高校2年生のある生徒は慶應大学が主催する小論文コンテストについてのAssemblyを行いました。

残念ながら受賞には至らなかったのですが、8,000字にも及ぶ小論文を書き上げ、応募した過程で学んできたことを自身の成功体験とし、チャレンジによって得たものを全校生徒で共有していく会となりました。

横浜女学院中学校高等学校からのメッセージ

横浜女学院中学校高等学校の広報委員長の今井先生

▲取材に対応していただいた広報委員長の今井先生

編集部

では最後に、横浜女学院中学校高等学校に興味を持ったお子さまや保護者の方に向けてメッセージをお願いします。

今井先生

本校では、先ほどご紹介しました「鳴子スタディツアー」や「台湾セミナー」など常に新しいプログラムを導入しています。時代の変化を見据えて今後とも必要なプログラムを積極的に導入していこうと考えています。

グローバル教育に力を入れておりますが、入学時の英語力はゼロで全く問題ないです。実際、入学前に英語を全く学んでいない生徒がほとんどで、基礎から丁寧に指導いたします。

横浜女学院では、多くの刺激に出会いながら、成長できることと思います。興味を持たれた方はぜひ一度見学にいらしていただければと思います。

編集部

椅子や机といった身近なものから社会問題に踏み込み、実践を取り入れたスタディツアーや、多様な文化を知ること、理解することを重視した御校のグルーバル教育がわかりました。本日は貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。

横浜女学院中学校高等学校の進学実績

横浜女学院中学校高等学校では、ほとんどすべての生徒が進学しており、国公立大学への合格実績もありますが、難関私立大学やGMARCHを含む有名私立大学への進学率が高いです。

指定校推薦の枠としては、2023年度で言えば、上智大学、国際基督教大学、立教大学、中央大学、青山学院大学、学習院大学、東京女子医科大学、フェリス女学院大学などがあります。

2023年の国公立大学の合格者実績としては、東京外国語大学1名、東京学芸大学1名、横浜国立大学1名、横浜市立大学3名、京都府立大学1名となっています。

■進路実績(横浜女学院中学校高等学校の公式サイト)
https://www.yjg.y-gakuin.ed.jp/nextstage/pass-results.html

横浜女学院中学校高等学校の保護者・卒業生の口コミ

ここでは横浜女学院中学校高等学校の卒業生や保護者の声をご紹介します。

(保護者)明るく元気な生徒が多く、のびのびと学校生活を楽しんでいるといった印象です。勉強は、補習が充実しており、外部塾講師を招いての受験対策講座も行われています。海外研修もあり、刺激とメリハリのある学校生活を過ごせると思います。

(保護者)面倒見の良い先生方が多く、先輩も親切に接してくれるそうで、学校の雰囲気は良さそうです。娘は学校が楽しいと言っているので入学して良かったと思います。

(卒業生)熱心な先生ばかりで、いつでも相談に乗ってくれます。一般受験、指定校推薦、AO入試に関わらず、先生方は手厚い指導をしてくれます。何度も面接の練習をしてくれました。

(卒業生)中高一貫校なので友だちと深い絆が生まれます。とても良い友だちができました。先生と生徒の距離もかなり近く、職員室も壁などはないです。どの先生も優しく親身になってくれます。

横浜女学院中学校高等学校へのお問い合わせ

運営 横浜女学院中学校高等学校
住所 神奈川県横浜市中区山手町203番地
電話番号 045-641-3284
問い合わせ先 https://www.yjg.y-gakuin.ed.jp/yjg-info/form/
公式ページ https://www.yjg.y-gakuin.ed.jp/

※詳しくは公式ホームページでご確認ください。