独自の教育を実践する注目の学校を紹介する本企画。今回は、佐賀県基山町にある中高一貫の共学校「東明館中学校・高等学校」を紹介します。
生徒が進路変更した場合でも柔軟に対応できるよう、高校のカリキュラムを刷新した同校。自分で考え行動し、互いに折り合いをつけながら新たな価値を創造する力や、やりたいことを実現する力が身に付く探究型学習にも力を入れています。
今回は、そんな東明館中学校・高等学校の教育目標や独自の取り組みについて、広報部長であり探究ハウス長の山元先生にお話を伺いました。
この記事の目次
“ I do . ”を育てる東明館中学校・高等学校
▲取材にご対応いただいた広報部長であり探究ハウス長の山元先生
まず初めに、東明館中学校・高等学校の教育理念について教えていただけますか?
本校は、Well-beingを実現するために「自律・自走」「相互承認」「創造」を教育目標に掲げています。
本校が目指しているのは生徒たちの「Well-being(ウェル・ビーイング)」、well-beingとは、「良い」と「あり続ける」という意味を持っています。つまり幸福な人生の実現をすることです。そのためには、自分で考えて行動する「自律・自走」、想いが衝突したときでも他者と折り合いをつける「相互承認」、そして新たな価値を作っていく「創造」が必要です。
生徒が「幸福な人生の実現」をするために一番大事なことは、生徒たちが“自分自身で幸せな人生を掴むこと”、つまり“ I do . ”だと思っています。
例えば、親に「この学校に行きなさい」と言われて入学したとすれば、もし何か嫌なことがあったときに、「自分は悪くない、この学校に行けと言った親が悪い」と思ってしまいます。そうなると、幸せを感じられなくなると思うのです。
進路の決め方も同じで、自分にとって価値のあることを見つけて、大学や学部学科を決めるAさんと、偏差値やブランドで大学を決めるBさんでは幸福感が違うと考えています。Bさんは「何のために大学に行くのだろう?」と考えるだろうし、入った後も「何でこの大学に行っているんだろう?」と思ってしまうのではないでしょうか。就職するときも同様です。
そうならないために、生徒が自分で幸せな人生を掴めるような教育を行っています。
互いに折り合いをつけながら新たな価値を創造する力を育てる
▲対話を大切にする東明館中学校・高等学校の全校対話の様子
東明館中学校・高等学校の教育方針が体現されているような取り組みがあれば教えてください。
例えば、「相互承認」について学ぶべく、お互いを尊重することの大切さを学べる環境として「対話」の時間を作っています。全校対話や、教職員の対話、地域も含めた未来教育対話を行っています。対話は討論とは違うので肯定も否定もせず、正解を導き出すこともなく、意見や考えを出し合い、それを受け入れています。
本校では、”心を一つにする”といったような、同じ価値観にしていくような教育はしておらず、「いろいろな人がいる中で自分はどういう振る舞いをしていくか」「自分の居心地の良い空間をつくるためにどうやって折り合いをつけるか」を考えることを重要視しており、他の人の価値観に触れる機会も作っています。
他の人の価値観に触れる機会というと、どのようなことをしているのでしょうか?
2023年度でいうと、中学・高校の全校生徒を対象に、東大発の知識集団「QuizKnock(クイズノック)」の伊沢拓司さんを本校に招き「AIと生きる未来」をテーマに講演会を開催しました。高校では、元ラグビー日本代表キャプテンの廣瀬俊朗さんに依頼し、1年間、毎週1回の課外授業で「リーダーシップ養成講座」のワークショップを開催していただきました。
そうした講演や授業を通じて、いろいろな価値観があることを伝えながら、その中でどういうことなら自分を表現できるのか、自分はそもそも何が得意なのか、あるいは苦手なのか、自分自身を見つめるための学びを行っています。
スクロールで写真が見られます→
▲元ラグビー日本代表キャプテンの廣瀬俊朗さんによる課外授業「リーダーシップ養成講座」
そういった取り組みをされる中で、生徒さんの成長を感じることはありますか?
最初は「先生、何をすればいいですか?」と逐一確認していた生徒が、徐々に自分で考えて行動するようになります。さらには「こんなふうにしたいのですが、どうですか?」と提案してくるようにまでなります。
本校では体育大会や「とちとこ祭(文化祭)」はすべて生徒たちが運営しているのですが、そういったシーンで発揮する主体性にもつながっており、著しい成長ぶりに感心させられます。そうして自分で考えて行動していると生徒たちは本当にイキイキとしています。
教職員は、意見が食い違ったときの折り合いのつけ方や自分で考えるためにどうすればいいのか学ぶ機会として、ファシリテーターを行うといったサポートに徹しています。
東明館中学校・高等学校の新カリキュラム
東明館中学校・高等学校では、生徒が自分の「やりたいこと」を実現させるためのカリキュラムが導入されています。ここからは、同校の特徴的な教育カリキュラムについて紹介します。
進路変更にも柔軟に対応。新時代に合わせたカリキュラム
東明館中学校・高等学校の教育カリキュラムの中で、特徴的なものがあれば教えてください。
生徒が本校の教育目標や進路を決める上でネックになっていた問題点を解消すべく、2023年度より高校のカリキュラムを刷新しました。
従来は、「文理コース」「グローバルスタディコース」「探究コース」の3つのコース設定でした。入学前に希望するコースを選択し、3年間そのコースで専門的な学習をするカリキュラムです。
ただこれだと、生徒が「自分の学びたいことを学んでいる」という幸福感を感じることができず、入学後に学びたいものが変わった場合にも対応ができません。というのも、コース制だとれは、入学した後は、決められたカリキュラムに沿って学ぶことになります。つまりすでに決まったことをこなすということになってしまい、自己決定ではなくなってしまいます。
また、行きたい大学が変わった時にも困ることがありました。例えば、総合型選抜で受験しようと探究コースで実践知や考える力を磨いていたものの、途中で行きたい大学が変わり「一般受験しかない大学に行きたい」となった場合、補習をする以外方法がありませんでした。
生徒の学びたいことが変わった時も、また行きたい大学が変わった時も、柔軟に対応したい、という意図があり、この新制度「総合選択制」になったのです。
高校の総合選択制とはどのようなものでしょうか?
総合選択制は、生徒が自分で科目を選び、学び方も選べるようにした制度です。半期に1回、履修登録をするので、自分に合わなければ変えることもできます。このように自分で選択することで、「なぜその授業を受けたいのか?」「なんでその学び方をしたいのか?」が明確になります。
高校からは学年もクラスもなくなり、学びのスタイルに合わせた縦割りの3つのグループが設置されています。このグループのことを本校では「ハウス」と呼び、「探究ハウス」「国際ハウス」「教養ハウス」にわけています。
4月の1ヶ月間はトライアル期間として普段の科目における学び方だけでなく、各ハウス独自の授業も体験できます。例えば、探究ハウスでは、「デザイン思考」や「起業家精神」「探究入門」について、国際ハウスでは「グローバルスタディ」など、ハウス独自の科目が設定されています。
▲探究ハウス。縦割りで分けるため、学年関係なく異学年混合のハウスになる
“やりたいこと”を実現する力が身に付く、高校の探究型学習
高校生になると探究学習に特化した「探究的な学び」や、「探究ハウス」の独自設定科目を学べる環境があるそうですが、ここではどのような授業をされているのでしょうか?
探究的な学びの授業で言うと、例えば「地理総合」では、気候変動の問題を地理的視点から探り、問題を解決できるようなビジネスアイディアを3分でピッチしたり、プラスチックごみの海洋汚染に関する問題を扱う際には、実際に海に行って校外学習をしたりします。
また、社会問題の解決に取り組む団体にアポイントをとってインタビューしたり、団体と協力してVR教材を作ったりしました。さらに、探究ハウス独自科目である「探究実践」という授業では、AR(拡張現実)を使って実際に店舗の課題を解決したり、お寺のライトアップを復活させたりということも行いました。
▲地理総合で行ったVR教材づくりのため、打ち合わせしている様子
そのほか、社会課題を解決している認定NPO法人「テラ・ルネッサンス」のスタッフと一緒に授業を行ったりしています。
探究学習を通して生徒の皆さんの変化はありましたか?
実践的な学びを通して「自分がどう社会に貢献したいか」を見つけ実現させようと日々模索している卒業生がいます。彼らは高校3年生の時にプロジェクトの実践のため、ウガンダに行き達成させるとともに、現地で自分の価値観が変わる経験をし、今は大学で研究や実践を続けています。自分のやりたいことが明確にあるのでイキイキとしていますね。
そのほかにも、自分のやりたいことを見つけて主体性をもって活動をしている生徒はたくさんいます。入学した時点と卒業した時点、大学生活を過ごしている今の時点を見ても、ずっと成長し続けている印象があります。
計画力・実践力を身につける中学の探究型学習
中学校の探究学習ではどのような取り組みをされていますか?
生徒たちが自分で計画して実践する力を身につけるために「1DAY TRIP」という日帰り研修旅行を計画し、実践しています。生徒たちが研修内容を企画し、実行することで実践力を養うことができます。行きたい場所で互いに折り合いをつけながら、保護者へプレゼンも行い、成長の機会をつくっています。
中学ではそのほか、3学年合同のプロジェクトがあります。
2024年度は、ららぽーと福岡にある「福岡おもちゃ美術館」の方に協力していただき、3学年合同で活動を行います。広報・モノづくり・社会課題・先端技術・社会貢献といったテーマに基づき、グループに分かれて課題を発見し、その解決策を考えます。このように本校では全てのことを教育目標に基づいて運営し生徒の成長を促しています。
▲中学生では、畑で野菜を育てる食育の体験授業も実施
東明館中学校・高等学校からのメッセージ
▲インタビューに応じていただいた山元先生
最後に、東明館中学校・高等学校に興味をもったお子さまや保護者の方に向けてメッセージをお願いします。
本校は2024年3月に寮をリニューアルしました。学習室はカフェ形式となっており、1人で学ぶ空間も協働する空間もある環境です。寮でも、自分で考えて行動し、他者と折り合いをつけながら新たな価値を創造するという目標を暮らしの中で体現しています。
ある研究によると、13歳から18歳くらいの青年期には親元を離れた方が、自律性が高まる傾向にあるとのことです。本校では体育大会も「とちとこ祭」も生徒主体ですし、学校のルールも自分たちで作ります。寮のルールも自分たちで作るので主体性を養うことができると思います。
本校は自然が豊かな基山町という町に位置します。いろいろな人の温かさに触れながら、充実した学校生活を過ごすことができます。もし本校に興味をもっていただけたのであれば、ぜひ一度足を運び、学校の雰囲気を感じてみてください。
本日は貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。
▲リニューアルされた寮と寮の学習室。
▲寮生活でも一人静かに勉強しやすい環境が用意されている。
東明館中学校・高等学校の進学実績
東明館中学校・高等学校では、ほとんどすべての生徒が進学しており、進路先としては、大学進学がほとんどです。
2024年度の合格実績としては、国公立大学へは、熊本大学1名、鹿児島大学1名、下関市立大学1名が現役で合格、山口大学、佐賀大学、長崎大学、熊本大学はそれぞれ1名の既卒生が合格しました。また、省庁大学校である防衛大学へは5名が現役で合格しています。
私立大学は、九州エリアでは、福岡大学11名、久留米大学8名(既卒生2名)、西南学院7名(既卒生1名)、九州産業大学1名、福岡女学院大学1名、国際医療福祉大学6名、聖マリア学院大学1名が合格。このほかのべ106名(既卒生6名)が全国各地の私立大学に合格しています。
本校の特徴としては、医療系学部への進学者が多く、2024年3月の卒業生84名のうち22名が医療系学部に現役合格しています。このほか2024年度は海外大学の合格者が7名いました。
※2024年3月の卒業生は84名
東明館中学校・高等学校の保護者・卒業生の口コミ
▲生徒と外部の方とのコミュニケーション能力向上の授業の様子
ここからは、東明館中学校・高等学校を卒業した生徒や保護者の声を紹介します。
▲クラブ活動も活発。甲子園出場を決めた東明館高等学校の野球部・サッカー部・バレー部
▲文化部は同好会も合わせて12個ある。上記はサイエンス部と茶道部。
東明館中学校・高等学校へのお問い合わせ
運営 | 学校法人 東明館学園 東明館中学校・高等学校 |
---|---|
住所 | 佐賀県三養基郡基山町宮浦683番地 |
電話番号 | 0942-92-5775 |
問い合わせ先 | http://www.tomeikan.ed.jp |
※詳しくは公式ページでご確認ください。