「東京都市大学等々力中学校・高等学校」は多彩な留学や豊富な実験で“高潔な人間性”を育む|完全中高一貫校

ぽてんをご覧の皆様に、今注目の学校を紹介するこの企画。今回紹介するのは、東京都世田谷区にある私立で共学の完全中高一貫校「東京都市大学等々力中学校・高等学校」です。

同校は、多彩な留学制度の整備や、実験を重視することで理解度を深める理科教育、自ら学ぶ力をつけるための学習手帳(TQノート)やICT(情報通信技術)の活用などに取り組み、生徒一人ひとりの個性や学力にそった指導をもとにさまざまな教育を実践しています。

この記事では、東京都市大学等々力中学校・高等学校の学びの特徴について、入試管理委員会部長の岩倉先生にお話を伺いました。

「誇り高く高潔な人間性」を育む東京都市大学等々力中学校・高等学校

東京都市大学等々力中学校・高等学校の体育祭

▲生徒主体で運営される高校の「体育祭」、中学の「スポーツ大会」は同校の名物行事。いきいきと競技に取り組む生徒の姿が印象的です

編集部

まず、東京都市大学等々力中学校・高等学校の教育理念をお聞かせください。

岩倉先生

「noblesse oblige(ノブレス・オブリージュ)」という理念があります。これは、本校の創立者で、東急グループを一代で築き上げた五島慶太先生が大切にしていた「熱誠」という言葉に起因するものです。

「noblesse oblige」の「noblesse」は「誇り高く高潔な人間性」、「oblige」とは「義務を負う」という意味です。生徒たちに、学習に専念できる環境や能力に恵まれたことを活かし、世のため人のために活躍していく責任を果たしてほしいという思いを込めています。

「noblesse oblige」をより理解しやすくしたのが、「共生」「英知」「高潔」の3つ言葉です。「共生」とは友・社会・異文化・地球環境と共に生きること、「英知」とは勉学に励むことで得る豊かな教養や探究心、「高潔」とは、まさに「noblesse oblige」のための精神を指しています。

これらの理念を胸に、学校、地域、社会、最終的には世界へと視野を広げ、真のグローバルリーダーへと成長してほしいと考えています。

短中長期の留学制度がある東京都市大学等々力中学校・高等学校のグローバル教育

東京都市大学等々力中学校・高等学校の短中期留学の様子

中高の6年間で、しっかりとした英語力やグローバルな視野を身につけることに重きを置く東京都市大学等々力中学校・高等学校。短期、ターム、長期とさまざまな海外留学制度のほか、生徒の習熟度に合わせた校内での語学講座も用意されています。

そんな東京都市大学等々力中学校・高等学校のグローバル教育への取り組みについて伺いました。

帰国生もいるクラスで国際的な視野を養成。長期留学に挑戦し、進学先は海外も

編集部

グローバルリーダーの育成を掲げる御校では、どのような英語教育を行っているのですか?

岩倉先生

中3・高1で「特選グローバルリーダークラス(特選GLクラス)」というクラスを設けています。帰国生をふくむ英語力の高い生徒のためのハイレベルなクラスで、英語をコミュニケーションツールとして習得し、そのうえで国際的な視野を養う取り組みを行っています。

目玉となる取り組みは、「特選GLクラス」の高1希望者が参加する1年間の長期留学です。英検や取得級などの条件をクリアした生徒が、高1の夏休み頃から1年間のオーストラリア留学、または9月から10ヶ月間のカナダ留学に参加します。(2024年度実績)現地でホームステイをしながら留学先の学校で学びます。

留学先の学校で取得した単位は、日本でも認める仕組みとし、帰国後ももとの学年に戻ることができます。さらに留学後は、その経験を活かして海外大学への進学などを視野に入れる生徒もいます。

編集部

どのような生徒が留学を選ぶのですか?

岩倉先生

将来の夢が海外と結びついていたり、英語を一番がんばりたいという強い目標があったりする熱量の高い生徒が多いですね。海外に行くことが英語力を飛躍的に向上させる一番の手段だと考えるようです。

編集部

1年の留学後、生徒たちはどのような成長を見せるのでしょうか。

岩倉先生

現地に暮らす同世代の子どもとまったく同じ生活をするので、言葉の壁、生活や文化の違いなど、とても苦労するようですが、英語力や表現力をはじめ、1年間親元を離れて海外で過ごしたことによる成長は目を見張るものがあります。送り出すこちら側としても帰国がとても楽しみなほどです。

帰国生にも言えることですが、海外での生活を経験した生徒の存在は、周囲の生徒たちに大きな影響を与えます。彼らの体験談を聞いて、「海外での生活を経験してみたい」「大学ではぜひ留学したい」と考える生徒も飛躍的に増えています。

イギリス、シンガポール、オーストラリアと短期留学の種類も多彩

東京都市大学等々力中学校・高等学校のオーストラリア短中期留学の様子

▲目的に応じたさまざまな海外研修がそろいます

編集部

ほかにも、さまざまな海外研修や校内での語学研修を用意されているそうですね。

岩倉先生

はい。「生の英語」に触れる機会を多く設けることは重要だと考えているからです。

希望制の短期留学制度は、中3〜高2まで間口を広げて実施しています。夏休みを利用した2週間ほどの短期留学には、イギリスの名門「ラグビー校」に加え、シンガポール、オーストラリアを訪れる3コースがあります。

そのほか、3学期にオーストラリアにある提携校「キルビントン校」への3ヶ月のターム留学も実施しています。(高1対象)

また留学以外にも校内語学研修を実施していて、夏休みには中学生を対象に1日6時間、5日間連続で留学生を数十人招いて交流する「イングリッシュ・サマーコース」があります。その上級講座として、中3〜高2の希望者を対象とした「グローバルスタディーズプログラム」も開催しています。

これらの研修には毎年多くの生徒が参加しています。英語でのコミュニケーションに自信をつける生徒も多いです。

毎朝の英単語学習や週1のテストで基礎固め。中2の英検3級合格者は91%

編集部

普段の授業では、どのような取り組みをされているのでしょうか?

岩倉先生

授業ではネイティブ講師による指導はもちろん、音読による読解力の養成を軸に速読や多読にも取り組んでいます。

また、中1でつまずきがちな英単語の暗記漏れを防ぐ取り組みとして、朝のHR後の10分間を英単語学習用のアプリケーションを使用したアダプティブラーニング(※1)の時間に当てています。
(※1)習熟度に合わせて個々に学習内容を調整し、より効率的に学ぶ学習方法

さらに、週に1度はテストを行い、英語学習の土台を作るイメージです。他教科もそうですが、中1・2の段階で基礎学力をしっかりと身につけることを重視しています。

授業はもちろん、「英検対策講座」やネイティブ講師や留学生と日常的に交流できる「English Salon」の開放など、放課後を利用した学習の機会もあります。

その結果、2023年度は、中1の英検4級合格者が全体の93%、中2の英検3級合格者が91%でした。年々合格者数を増やしているという結果を見ても、取り組みの成果が出ていると感じています。

ネイティブ講師による英検の2次試験の面接対策なども行いますが、日頃から英語でコミュニケーションをとる機会を多く設け、「話す」ことへの苦手意識をなくすように働きかけているため、面接試験に自信をもって臨む生徒が多い印象です。

実験メインで好奇心を引き出す東京都市大学等々力中学校・高等学校の理科教育

東京都市大学等々力中学校・高等学校の理科の実験風景

理科教育にも力を入れる東京都市大学等々力中学校・高等学校では、中1・2の理科の授業の多くを実験や観察などの体験授業で行います。

また、理科の知識だけでなく、グループで取り組む実験を通して、協働する力や失敗を活かす力も同時に育みます。同校の理科教育についてお話を伺いました。

理科の授業の9割以上が実験!好奇心を刺激するとともに「協働する力」も養う

編集部

御校では、理科教育にも力を入れているとお聞きしました。

岩倉先生

はい。中1・2に向けて、「Super Science Todoroki Program(SST)」を実施しています。「覚えるのではなく自ら考える」ことを念頭に、週に4時間ある理科の授業の9割以上を実験で行い、本物に触れ、その事象を目の前で観察することで知的好奇心を刺激する体験をしてもらいたいと考えています。

特に解剖実験には熱心に取り組む生徒が多いようです。中1で取り組む解剖では、手羽先を使用し、骨や腱の動きを観察します。そこで「実験好き」になる生徒も多いようです。

実験の授業の前には、予習のためのプリントを配布します。予習を通して、生徒一人ひとりが自分なりに今回の実験結果についての予想や仮説を立ててから授業に臨みます。

実験後にも、考察や振り返り学習を行います。この一連のサイクルを繰り返していくんです。

こうした取り組みを通して、知識が自然と定着していきます。大学入試の際には、問題とこれらの経験とが紐付いて解答にたどりつけたといった声が聞かれることもあり、学びが結果に結びついている実感がありますね。

編集部

ほかに、実験で身に付く力はありますか?

岩倉先生

実験のグループワークを通じ、「協働する力」の育成も図っています。

また、実験に失敗はつきものなので、生徒にはどんどん失敗から学んでほしいと考えています。失敗は次のヒントを引き出すきっかけにつながりますから、「失敗=恥ずかしい」ではなく、成功へつながるひとつのステップであることを知ってほしいという狙いもあります。

編集部

実験を通してさまざまな力が培えるのですね。中3以降はどのような授業になるのでしょうか?

岩倉先生

中3以降は座学で学ぶ時間を多く取り入れていきます。もちろん、中3・高1・高2でも実験を織り交ぜながら、これまでの経験で培った知識をいかした大学受験対策にも取り組んでいくという流れです。

デジタルとアナログを使い分ける東京都市大学等々力中学校・高等学校の学習支援

東京都市大学等々力中学校・高等学校のICTを活用した授業風景

東京都市大学等々力中学校・高等学校では、さまざまな学習支援アプリケーションを採用するなどICTを積極的に活用しています。

その一方で、生徒たちのタスク管理や時間の有効活用に関する能力を伸ばすために取り入れているのが学校独自の手帳「TQノート」です。担任教員との交換日記のような役割も果たすこの手帳は、勉強への意欲を高めるとともに、揺らぎやすい思春期の生徒たちを精神面でも支えます。

デジタルとアナログのメリットを効果的に活用して行っている同校の学習支援について伺いました。

複数の学習支援アプリケーションを有効活用し、生徒の学びを効率化

編集部

ICTを活用した学習支援の内容についてお聞かせください。

岩倉先生

1人1台持っているタブレット端末をすべての授業で使用し、学習支援アプリケーションを複数活用しています。授業で活用しているのが、教員が作成した資料や生徒の提出物を共有したり、解説動画を配信したりできる「ロイロノートSCHOOL」です。

本校は「ロイロ認定校」として、教員・生徒ともにロイロノートを活用し、より深い学びにつなげています。授業の幅が広がっていると思います。

学習サポートや情報共有には「Classi」(※2)を使用しています。事前学習用の動画共有やWebテストの実施をはじめ、6年間の成績や活動を記録することもできるため、大学受験の総合型入試などでの活用にも役立ちます。
(※2)プリントの配布やWEBテスト、学習のための動画共有をはじめ、6年間の成績や活動成果などをデータで管理することができる学習支援のためのクラウドサービス

ICTの活用はこれからの時代には欠かせない要素です。もちろんすべてをまかなえるとは考えていませんが、時間の短縮や学びを深めるという観点からも、うまく活用していくことが大切だと考えています。

時間の使い方を学ぶ紙の「TQノート」は、生徒のメンタル把握にも役立つ

東京都市大学等々力中学校・高等学校のTQノート

▲「TQノート」に取り組むことで、学習習慣の定着にもつながります

編集部

ICTツールとは別に、オリジナルの学習支援ノートを用意しているそうですね。

岩倉先生

「TQノート」という、勉強時間や計画を書き込む学習管理のための手帳で、本校が「東京都市大学等々力中学校・高等学校」と名称を改めた2009年度から活用しています。「TQ」とは「タイムクエスト」の略で、「時間を探求しよう」という意味を込めています。

「TQノート」の最終目的は、「自己実現」です。自分の将来の夢や目標に近づくために、限りある時間をどう使うか、本気で考えてもらうよう促す狙いがあり、この「TQノート」を通して自習習慣や基本的な生活習慣を身につけられるようにしています。

編集部

具体的にはどのように使用するのでしょうか。

岩倉先生

1週間の目標設定、To Doリストの作成、時間軸の設定、日々の学習プランの具体化、リフレクション(振り返り)の5つのステップを、順を追って実践します。

見開き1ページで1週間を見渡せるノートは、左ページが時間軸になっており、上段にその日に取り組みたいこと、下段に実際に取り組んだことを書き込みます。右上にあるToDoリストには、教科ごとに取り組まなくてはならない課題や学習などを書き込み、それらをどの日の何時に取り組むかを追記していきます。

東京都市大学等々力中学校・高等学校のオリジナル学習支援ノート「TQノート」の記載例

▲生徒たちはTQノートを活用しながら、自習習慣や生活習慣を身につけていきます

岩倉先生

毎週土曜日の朝には、「TQノート」を書き込む時間を設けています。次の1週間で取り組む授業範囲や課題、小テストはいつ実施するかなどをまとめたタイムスケジュールが、教員たちから生徒たちに共有され、そのスケジュールをもとに、生徒たち自身が「タイムクエスト」に取り組みます。

具体的な取り組み内容をメモにまとめ、1日の終わりにリフレクション欄に今日の取り組みの振り返りを記入することで、自分自身を見つめることが習慣化されるため、メタ認知能力を身につけることにもつながります。卒業生からも「またこのノートが欲しい」といった声をよく聞きますね。

編集部

「TQノート」の活用には、先生方はどのようなフォローを行うのでしょうか。

岩倉先生

ノートは毎朝、担任に提出しチェックを受けます。使い方について担任がアドバイスをそえ、終礼で返却します。フィードバックがあるので、生徒たちにとっても継続するモチベーションになりますし、有効な活用方法を学ぶ機会にもなります。

このノートの良いところは時間の使い方がうまくなることに加え、生徒のメンタル面の把握にもつながる点です。リフレクションの欄に悩みを書き込む生徒もいれば、普段ていねいに記入する生徒が煩雑に書き込んでいることもあります。

本校は教科担任制をとっているため、1人の教員がじっくりと生徒と向き合う時間がない場合でも、生徒の変化に気づくことで、素早くフォローができます。ノートを通して、生徒しっかりとコミュニケーションを取っているんです。

また、手書き文字だからこそ伝わる生徒の気持ちを汲み取るため、あえてICT化はせず、紙のノートという形をとり続けています。

学びや遊びにメリハリをつけられる生徒が多い東京都市大学等々力中学校・高等学校

東京都市大学等々力中学校・高等学校のイギリス語学研修の様子

編集部

御校には、どのような生徒が多いのでしょうか。

岩倉先生

新しく赴任した先生や外部の方からは、明るく元気でかつ「やるときはやる」「遊ぶときは遊ぶ」とメリハリが効いた生徒が多いといった感想をいただくことが多いです。

私自身の考える本校の生徒像としては、何か熱中できるものがあり、「その目標のために努力がしたい」と行動に移す生徒が多いという印象です。

勉強だけでなく、部活動や行事、委員会活動など、学校生活すべてに力を注いでいます。純粋で素直、メリハリが効いていて元気で優しい、それが本校の生徒たちです。メリハリという部分では「TQノート」でのタスク管理能力なども好影響を与えているのではないかと感じています。

編集部

御校で過ごすことで、気持ちを切り替える力を身につけていっているのですね。

東京都市大学等々力中学校・高等学校からのメッセージ

東京都市大学等々力中学校・高等学校の岩倉先生

▲取材にご対応いただいた岩倉先生

編集部

最後に、この記事をご覧の受験生やその保護者に向けてメッセージをお願いします。

岩倉先生

子どもたちの可能性は無限大です。その可能性の枠をどこまでも広げることが、我々の大きな役割だと考えていますし、その熱意がある教員が、本校にはそろっています。

ぜひ一度、生徒たちの活動的な姿を実際に見ていただきたいと考えています。

編集部

学習や学校生活を手厚くサポートし、「生徒の成長にとって何が一番効果的なのか」といった視点で日々の教育に向き合う先生方の真摯な姿勢を感じました。本日はありがとうございました。

東京都市大学等々力中学校・高等学校の進学実績

東京都市大学等々力中学校・高等学校のキャレルタイプの自習室(左)、スタディホール(右)

▲2022年に「TLC(都市大等々力リテラシーセンター)」が誕生。さまざまなタイプの自習室があり、生徒の自学習慣を支えます

東京都市大学等々力中学校・高等学校は2023年度、東京大学、一橋大学、大阪大学をはじめ、北海道大学、東北大学、お茶の水女子大学などに合格者を出しています。国公立大の医学部への現役合格を果たした生徒もいます。

また、早稲田大学、慶應大学、上智大学、東京理科大学、国際基督教大学(ICU)といった最難関私立大学に227名、GMARCH・関関同立などの難関私立大学に500名が合格しました。

「特選GLクラス」で長期留学を経験した生徒も、最難関大学・海外の大学に進学しています。

■合格実績(公式サイト)
https://www.tcu-todoroki.ed.jp/theology/performance/

東京都市大学等々力中学校・高等学校のガーデンテラス

▲第2校舎にある「ガーデンテラス(菜園)」では、さまざまな野菜を栽培・収穫。命について学ぶ中1のキャリア教育でも使用されます

東京都市大学等々力中学校・高等学校の保護者・在校生の声

東京都市大学等々力中学校・高等学校のグラウンド

▲広々とした人工芝の校庭。そのほかにも、部活動では校外にある東京都市大学総合グラウンドを利用することもあります

ここでは、東京都市大学等々力中学校・高等学校へ保護者や在校生の声をお届けします。

(在校生)部活動にも熱心な生徒が多く、なかでも「舞チア部」は全国大会で優勝するほどハイレベルです。

(保護者)施設が充実しています。子どもはよく放課後に、進路指導に使用されているアナライズセンターや校内にあるラウンジで友人と勉強をしてから帰宅しています。補習が充実しており、成績上位者は名前が貼り出されるので、勉強へのモチベーションになっているようです。給食があることにも、とても助けられています。

(在校生)友人の影響もあり、入学後は自主的に勉強に取り組めるようになりました。苦手な科目もありますが、友人同士で教え合い、分からないときは先生に質問して解決しています。周囲のレベルが高いので、追いつきたい一心で勉強が捗ります!

(在校生)私が気に入っている施設はキャレルタイプの自習室とCLAC(Classroom for Learning Actively with Crew Member)ルームです。(略)CLACルームはICT教材を用いた学習に適していて、プレゼンテーションをするのに理想的な教室です。他の施設も最大限に活用して、自分の可能性を広げていくことが私の目標です。(公式サイトから一部抜粋)

勉強に集中して取り組める環境や施設が整っていることへの評価が高く、在校生からは部活動や友人関係が充実しているといった感想が多く挙がっていました。

東京都市大学等々力中学校・高等学校へのお問い合わせ

運営 学校法人五島育英会東京都市大学グループ
住所 東京都世田谷区等々力8-10-1
電話番号 03-5962-0104
問い合わせ先 https://www.tcu-todoroki.ed.jp/contact/
公式ページ https://www.tcu-todoroki.ed.jp/

※詳しくは公式ページでご確認ください