五感を使って学びを深める!「精華小学校」の体験を重視した教育とは

お子さんの小学校受験を検討中の保護者に向け、注目の学校を取り上げる本企画。この記事では、神奈川県横浜市にある「精華(せいか)小学校」について紹介します。

1922年に創立された同校は、学校法人「神奈川学園」が運営する共学の私立校です。全国でもトップレベルの難関中学校に多数の合格者を輩出する一方、自立・自律や思いやりの心を引き出す人間教育を重視しています。

今回は、教頭の中谷先生と、広報・算数科担当の大谷先生・佐藤先生にインタビュー取材し、同校の教育理念や、力を入れているグローバル教育・理数教育について詳しく教えていただきました。

精華小学校が目指すのは「自立・自律・思いやり」に基づく人間教育

「精華小学校」の子どもたちと先生

編集部

最初に、精華小学校の教育理念についてお聞かせいただけますか?

中谷教頭

本校では、2代校長・岸田与一先生が示した「人のおせわにならぬよう」「人のおせわのできるよう」との校訓を基に、人格の基礎づくりに注力しています。

本校に対して、「精華小学校は勉強ばかりしている受験校」というイメージをお持ちの方もいるかもしれません。もちろん学習指導もしっかりと行っていますが、本校が最も重視するのは子どもたちの人間性を養う教育です。

1〜2年生(低学年)は「人のおせわにならぬよう」を柱として、親や先生からの「自立」と、感情をコントロールする「自律」を目指します。支え合いの心を大切にしながら、少しずつ「できること」を増やしていく流れです。

3年生以上(中学年・高学年)は次のステップとして、「人のおせわのできるよう」な意識を育みます。本校が考える「おせわ」は、相手の気持ちを考えず一方的にやさしさをアピールする「お節介」ではありません。困っている人を見かけた際、迷わずに手を差し伸べられるような思いやりを意味します。6年間の小学校生活で、社会人に必要な自立・自律の心と、人を支えるやさしさを育てていきます。

春には全校遠足を実施!子ども同士の関わりで、思いやりの心・協調性を育む

編集部

学校内でお世話をする機会といえば、下級生のサポートが挙げられますよね。御校は縦割り活動に力を入れていると伺ったのですが、これも「人のおせわのできるよう」の校訓を反映されてのことなのでしょうか?

中谷教頭

おっしゃる通りです。本校は上級生・下級生のつながりを大切にしており、2階は1年生と6年生、3階は2年生と5年生、4階は3年生と4年生というように、同じフロアで2学年が生活します。フロアにつきお手洗いは1カ所なので、上級生・下級生が関わる機会が多いと思います。

また、委員会活動の担当は、前期(4〜10月)を5年生・6年生、後期(11〜3月)を4年生・5年生とし、経験のある上級生が下級生に活動内容などを教えます。さらに毎年4月には複学年行事の「全校遠足」を実施し、学校全体の絆を強められるようにしています。

6年生が入学したばかりの1年生をやさしく案内する姿が見られ、上級生のサポートを受けた下級生は「自分もこんなお兄さん・お姉さんになりたい」と思うようです。上級生から下級生への「思いやり」がしっかりと受け継がれているのは、本校の強みだと思います。

編集部

同じ学年の子どもたちが接する機会も多いのでしょうか?

中谷教頭

もちろんです。本校は学年担任制を採用しており、学年の2クラスを2人の担任で見守ります。学年単位の行事もあるので、クラスを超えた人間関係を築くことが可能です。授業ではタブレットなどを活用したグループ活動も実施し、「自分の意見を伝えつつ、相手の考えにも耳を傾ける」という協調性を育んでいます。

さまざまなお子さんが集う「学校」は、ある意味で「小さな社会」といえるでしょう。たくさんの仲間と関わりながら自分の強みを見つけ、社会に貢献する人材に成長してほしいと思います。

一歩ずつ英語力を磨く!精華小学校のグローバル教育

「精華小学校」の児童とネイティブの先生

精華小学校の大きな柱は、英語を中心にしたグローバル教育です。ここからは、英語の授業や国内・海外研修の内容を基に、同校のグローバル教育に迫ってみましょう。

1年生からネイティブ教員による英語の授業を実施

編集部

精華小学校は、英語の授業に力を入れているそうですね。どのような学習をするのか、簡単に説明していただけますか?

中谷教頭

英語の授業は、1クラス(約40人)を2グループに分けた少人数制で実施します。それぞれのグループをネイティブスピーカーの先生と日本人の先生が担当するため、単語・文法といった知識の獲得は効率的ですし、もちろん、英会話の機会も多いです。

1年生の授業もオールイングリッシュが基本ですが、理解が難しい場面では2人の先生が手本を見せたり、日本人の先生が通訳をしたりします。日本人の先生も英語に長けた方なので、グループを2つに分け、10人ずつで英会話の練習をするケースもあります。

1〜2年生は「英語に慣れる」のが目標で、歌・ゲームを取り入れた活動がメインです。さらに、重要な単語を100個記載したフレーズ集(My 100Words)を全員に配布し、「チェックテスト」で英語の先生が発音などを確認します。「100個の単語合格」が子どもたちの意欲につながっているようで、休み時間にもチェックテストに挑戦する姿を見かけます。

編集部

100個の単語を正確に言えるようになると、英語でのコミュニケーションがさらに楽しくなるでしょうね。3年生以上は、どのような授業をするのでしょうか?

中谷教頭

3〜4年生は文法・構文などを取り入れ、ネイティブに通用するような会話力を目指します。5〜6年生になると、英語で理科を学ぶといった他教科と連携した授業も実施しますよ。もちろん、英語でのプレゼンテーションにも挑戦し、中学校以降の土台になる発信力も鍛えているところです。

「国内英語研修」で、英語だけのコミュニケーションに挑戦

「精華小学校」の英語国内研修に参加した子どもたち

▲福島県の「ブリティッシュヒルズ」で開催された英語国内研修

編集部

校外で、ネイティブの方々と会話をするような行事はありますか?

佐藤先生

もちろんです。毎年8月ごろに、4年生以上を対象にした2泊3日の「国内英語研修」を実施しています。希望制の行事で、2023年度には40人以上の子どもたちが参加しました。

国内英語研修では福島県にある「ブリティッシュヒルズ(※)」を訪問し、外国人の先生から授業を受けることはもちろんですが、他に、自分から現地スタッフに英語でインタビューをする課題があります。この活動により、参加がより目的的となり、積極的に英語を使う姿勢を育てます。
※神田外語大学などを運営する「佐野学園」が設立。日本にいながらイギリスの文化を体験できる施設

現地でのレッスンは、基本的な英語レッスンに加え、ホームステイ、海外で日本文化を伝えるスキルの育成、海外旅行での手続きの仕方など、多岐にわたります。精華の子だけが集まって行う夜のミーティングも英語で進行します。ミーティング後も昼間の英語活動を整理する時間を取ります。日本にいながら濃密に英語活動を体験する機会となっています。

「海外英語研修」で、オーストラリアの衣・食・住を体験

「精華小学校」のオーストラリアでの英語海外研修風景

編集部

ここまで国内の英語研修について伺ってきましたが、海外に出向くような機会はあるのでしょうか?

佐藤先生

毎年8月・3月に、4年生以上の希望者を対象にした1週間の「海外英語研修」を実施しています。それぞれ約20人が参加する研修では、オーストラリアでのホームステイを経験します。研修期間中はオーストラリアのスクールに通学し、現地の子どもたちと一緒に授業を受けるんです。親元を離れて1週間みっちりとオーストラリアで生活するので、精神面でもたくましく成長します。

海外への渡航経験はもちろん、外泊をしたことがない子どもたちもいますが、保護者からは「子離れの練習ができた」と前向きな感想が寄せられていますね。

中谷教頭

研修前には、英語担当や過去にオーストラリア研修に参加した上級生とも英会話の特訓をします。オーストラリアの文化を事前に学ぶことはもちろんですが、逆に日本文化をあえて勉強します。意外と日本のことを知らなかったり、あらたな日本の素晴らしさを発見したりします。この日本文化の良さを確認してから、オーストラリアの文化に触れることにより両国の文化の違いを知りつつ、学びを深める、という考え方です。

子どもたちはある程度、現地の文化を把握した状態で研修に参加するので、比較的スムーズに向こうの生活に馴染んでいきます。私も研修に付き添った経験がありますが、休み時間には現地の子どもたちと混じってタックショップ(学校内売店)に足を運ぶ姿が見られました。事前に最低限の知識を教えておくと、周囲を見ながら「何をすればいいか」を考えられるんです。

編集部

ある程度、現地の常識を知っておくことで、不安も和らぐでしょうね。海外英語研修に参加した子どもたちからは、どのような感想が寄せられていますか?

佐藤先生

ほとんどの子どもたちが、「また参加したい」と言ってくれますね。ネイティブの生活を体験し、「英語力が高まった」と自信を持つ子どもたちも多いです。そのほか、「現地の子どもたちと話すうちに、親と離れた生活の不安が和らいだ」という感想もありました。

中谷教頭

海外英語研修をきっかけに、中学校・高等学校での海外留学を望む子どもたちも多いです。家族と離れた海外生活は苦労が大きい分、子どもたちの可能性が広がることを実感しています。

見て、触って学ぶ!精華小学校の理数教育

「精華小学校」の理科における実験風景

精華小学校は「理数教育」にも力を入れ、生徒たちの好奇心・探究心を引き出しています。算数科と理科の授業内容について、詳しく教えていただきましょう。

身体を使った「操作活動」を通して学びを深める算数科

「精華小学校」の大谷先生

▲算数科担当の大谷先生は広報主任も務める。2024年度は、4年生から2年連続で持ち上がった6年生を担任

編集部

御校では、ほとんどの子どもたちが中学受験を希望するそうですね。算数は受験にも関わる教科ですが、どのような授業を実施しているのでしょうか?

大谷先生

アプリなどを積極的に活用し、手を使った学び(ハンズ・オン・マス)を重視した授業をしています。本校はICT(情報通信技術)活用にも力を入れており、1〜2年生には学校持ちのChromebookを貸し出し、3年生以上から自分専用のChromebookを使う流れです。また、学校持ちのiPadも160台あり、必要に応じて使用しています。

1〜2年生は「数と計算」をメインに、アプリや実物を使ったタイル操作に挑戦します。例えば1年生では、正方形(1辺が1センチメートル)のタイルを「1」とし、形から数を量として捉える感覚を養っていくんです。

子どもたちはiPadや実物のタイルを使い、正方形のタイルを積み重ねていきます。操作活動をする中で、「1」のタイルを10個積み上げると「10」の棒に変わり、棒が10本集まると「100」の板に変化することに気付くんですね。この「同じ形が10集まると形が変わる」という認識は、10進法の仕組みや、繰り下がり・繰り上がりにも関連する重要な学びです。タイル操作で、算数の基本となる数の仕組み・大小関係・加減の計算などをしっかりと理解できるようにしています。

編集部

算数は積み重ねの教科なので、1〜2年生での確実な理解が3年生以上の学習に活きてくるでしょうね。5〜6年生の算数では、どのような点を重視していますか?

大谷先生

5〜6年生は内容も高度になってくるため、実生活に活かす体験を大切にしています。例えば、2023年度の5年生は3月に関西方面へ旅行したのですが、「せっかく新幹線に乗るのだから、『速さ』の知識を使って富士山の見える時刻を予想してみよう」と提案したんです。

新幹線の時刻表と、最寄りの「新横浜駅」から富士山までのおおよその距離を調べて速さを求め、見えるであろう時刻を導き出しました。旅行当日、新幹線の車内では「予想時刻に富士山が見えた!」という子どもたちのうれしそうな声が聞こえましたね。算数は生活に関係ないと思われがちですが、そんなことはありません。時刻の予想だけでなく、買い物・料理などの場面でも算数の知識が活かせます。

編集部

生活と関連させる以外には、どのような授業を意識していますか?

大谷先生

子どもたちが主体的に、楽しく活動できるような授業を心がけています。例えば「対称な図形」では、線対称・点対称の要素を取り入れたボードゲームを活用するんです。スペースの広い「情報室」に移動し、グループごとにボードゲームをしながら線対称の特徴を話し合います。

もちろん受験算数の内容も取り入れますが、ひたすら問題演習をする授業にならないように工夫しています。受験算数でも重要となる「立体感覚」に関する授業では、特別に許可を得てグラフィックデザイナーさんのアイデアを基にした展開図(立体)を教材にします。そのデザイナーさんは立体の展開図でアート活動をしている方で、教科書の枠を超えたハイレベルな問題に挑戦できます。

さらに「多角形」の学習では、正十二角形の図に隠された辺・角の大きさが等しい「正多角形」を探すんです。子どもたちは図に線を引きながら、正三角形・正四角形・正六角形・正十二角形の存在に気付いていきます。実はこの3・4・6・12はいずれも、12に対する約数(※)なんです。図形から数の仕組みにつなげていくので、難解な内容も筋道立てて理解できますよ。
※ある整数に対して、その数を割り切れる整数を指す

編集部

操作活動は自分の目で見て、頭で考える分、知識もしっかりと定着するでしょうね。授業中の子どもたちの様子についても教えていただけますか?

大谷先生

難しい内容ながら、子どもたちは楽しそうに取り組んでいますね。具体物に触れることで「なぜ?」「この場合はどうだろう?」と、子どもたちの思考が深まっていくようです。

以前、計算の決まりを使って数を当てはめる「虫食い算」を取り上げた際には、ある子どもが、本校の創立記念日(5月17日)にかけて答えが「517」になる問題を考えてきました。授業での学びをきっかけに、自分で学習を広げていく姿に感心しましたね。

本校には私以外に5人の算数担当が在籍しますが、いずれの先生も活動を中心に、中学受験にも役立つ授業を実施しています。

「ホンモノ」に触れて、興味・関心を引き出す理科

「精華小学校」の先生

▲広報・算数科担当の佐藤先生。将棋が得意で、校舎4階で3手詰を更新中。

編集部

佐藤先生は以前、理科を担当されていたそうですね。3年生以上を対象にした理科の授業では、どのような学びを重視しているのでしょうか?

佐藤先生

理科では「見る・とらえる・考える」をテーマに、実物に触れる学びを大切にしています。本校には理科室が2つあり、ゆとりのある空間でじっくりと実験・観察に取り組むことが可能です。授業ではオリジナルのテキストを使い、映像も活用しながら植物・電気・水溶液・力学・天体などの幅広い知識を学びます。

また、「科学者と語る会」と称して、毎年、様々な分野の専門家をお招きして、直接お話を聞くことができる特別授業もあります。さらに12月には本校のグラウンドを舞台に、天体望遠鏡を使った「星空観察会」を実施しているところです。

編集部

各学年のメインとなる学習を、それぞれ紹介していただけますか?

佐藤先生

3年生では1人ひとりがカイコ(※)を飼育し、昆虫の成長過程や、体の仕組みを観察します。
(※)昆虫に分類される蛾(が)の一種。

4年生はヘチマの観察を中心に、種から実がなるまでの栽培に挑戦するんです。5年生になると化学分野の「もののとけ方」を学習し、ミョウバンの結晶づくりに取り組みます。6年生では神奈川県の三浦半島にある「城ヶ島」で地層を見学し、地学に関する学びを深めていく流れです。

発表の機会はありませんが、毎年10月の「文化祭」では、子どもたちの学びをまとめた「作品レポート」が展示されます。子ども同士はもちろん、保護者にも見ていただけますよ。

編集部

実物に触れる機会が多い分、子どもたちの興味・関心も強まりそうですね。子どもたちの反応はいかがですか?

佐藤先生

見る・触れる体験の多い授業は楽しいようで、自主的に学びを深める子どもたちが多いです。水溶液の学習をした際には、廊下に貼った「元素表」の前で足を止め、実験での気付き・疑問点などをメモする姿が見られました。

理科に限らず、授業の学びに関連した発展的な問題を持参し、「みんなで解いてみよう」と提案するケースも少なくありません。意欲的な子どもたちに触発され、クラス全体の学習意欲が高まっていくようです。

精華小学校からのメッセージ

「精華小学校」の教頭先生

▲取材に対応してくださった教頭の中谷先生。左隣にあるのは、2代校長・岸田与一先生の銅像

編集部

精華小学校に興味を持っている保護者に向け、メッセージをお願いします。

佐藤先生

小学校受験は大変なことも多いですが、「子どもとの時間を楽しもう」と前向きな気持ちで取り組んでもらいたいです。本校はやさしい子どもたちが集まっているので、きっと楽しい学校生活を過ごせると思いますよ。

大谷先生

本校は運動会・学芸会・文化祭などの学校行事が充実しており、保護者の方にお子さんの成長を見ていただく機会も多いです。5月には「横浜武道館」を会場に、「運動会」を実施しました。屋内のため天候に左右されることもなく、6年生の「騎馬戦」では会場全体が盛り上がったんですよ。紅組・白組の点差が広がったものの、負けているチームも粘り強く競技に取り組んでいました。

小学校の6年間は人格の土台を築く時期なので、お子さんに合った学校を選んでほしいと思います。その上で本校とご縁があった場合には、お子さんの心身の成長をしっかりとサポートします。教職員一同、お子さんのご入学を楽しみにしています。

編集部

お話からも、先生方と子どもたちの距離の近さが伝わってきました。上級生が下級生をサポートする御校なら、入学後の不安も少なく済むことでしょう。

本日は、貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました!

難関中学にも多数合格!精華小学校の卒業生の進路

精華小学校は中学受験に対応したカリキュラムも好評で、多くの卒業生を難関の中学校に送り出しています。過去5年間の累計進学者数では、全国でもトップレベルといわれる男子校の開成中学校・聖光学院中学校に、合計で50人近くが合格したそうです(2024年4月時点)。

女子校も例外ではなく、難関校に数えられるフェリス女学院中学校・桜䕃(おういん)中学校に進学しています。そのほか、広尾学園中学校・青山学院中等部・慶應義塾中等部といった共学校を選ぶ子どもたちも多いです。卒業生の進路からも、同校の体験を重視した教育が子どもたちの学習意欲を高めていることが分かります。

公式:精華小学校「進学状況」

精華小学校の保護者からの口コミ

神奈川県横浜市にある「精華小学校」の昇降口付近にある校名表示

最後に、精華小学校の保護者から寄せられた口コミを紹介します。

学年担任制や副担任の配置など、複数の目で子どもを見守る体制が整っている。

専門性のある先生が指導するので、子どもたちの学習意欲も高まっていく。

登下校時のメール通知や警備員さんの配置など、セキュリティ面にも気を配っている。

口コミからも、指導力の高い先生たちのもとで、力を伸ばしていく子どもたちの姿がうかがえます。そのほか、「プリントで理解度を確認し、一定の基準に満たない場合は再テストをしてくれる」と、手厚い学習サポートを評価する声もありました。

精華小学校へのお問い合わせ

神奈川県横浜市にある「精華小学校」の外観

運営 学校法人「神奈川学園」
住所 神奈川県横浜市神奈川区沢渡18
電話番号 045-311-2963
公式サイト https://www.seika-net.ed.jp/

※詳しくは公式ページでご確認ください