ぽてん読者の皆さまに、今注目の学校を紹介するこの企画。今回は京都府京都市左京区にある私立小学校(共学校)「ノートルダム学院小学校」を紹介します。
ノートルダム学院小学校は、学校法人ノートルダム女学院が運営するカトリックの私立校です。カトリックの精神に基づく全人教育を実践し、毎朝のお祈りや宗教の授業など心の教育に力を入れています。また自然の中で1年間かけて行う「山の家学習」など、理数教育と探究学習を結び付けた特色ある教育プログラムが展開されているのも特徴です。
今回は教頭・入試広報部長の荒川先生に、ノートルダム学院小学校に受け継がれる建学の精神や新たな教育の方向性、宗教の精神に基づく心の教育、探究学習を取り入れた理数教育の魅力について詳しくお話を伺いました。
この記事の目次
カトリック精神のもと、学び・体験・英語を3本柱に未来に必要な力を育む
▲英語の授業には「Learning by Story Telling(絵本を用いた指導)」と呼ばれるオリジナルの指導方法を導入し、「伝えたい気持ち」を引き出す英語の力を育成
まずは御校の建学の精神、教育理念を教えてください。
本校の運営母体である学校法人ノートルダム女学院では、ノートルダム教育修道会の創立者マザーテレジア・ゲルハルディンガーの志した「神に創造され、愛されている児童1人1人の持つ可能性を開花し、平和な地球社会の発展に貢献できる人間の育成」を建学の精神として受け継いでいます。
そしてその建学の精神のもと、「人がかわれば、世界がかわる。」という信念を持ち「徳と知」をモットーに、カトリックの精神に基づく全人教育に取り組んでいます。
この「徳と知」を具体化したのが「尊ぶ」「対話する」「共感する」「行動する」というノートルダム女学院のミッションコミットメントです。この学院で過ごす誰もが、神、自然、自分、他者との関わりの中で成長し続けられるよう、この4つを教育の軸に位置付けています。
ノートルダム学院小学校の素晴らしい理念を、小学生の皆さんにどのように伝えているのでしょうか。
「徳と知」を小学生にも分かりやすいように掲げているのが、ノートルダム学院小学校の「よく祈り、よく学び、持っている力をよく伸ばし、それをつかって人に奉仕しよう」という教育目標です。私たちは他者を思いやる心を持ち、身につけた知識や知恵を人のために使えるような人間を育てていくため、徳育と知育の両面から人間としての大切な基礎を育んでいます。
この建学の精神や教育理念は、創設当初から大切に引き継がれる普遍的なものです。それをベースにしつつ、本校では子どもを「未来からの留学生」と捉え、これからの未来に必要な力を育んでいける新たな教育をつくり出していきたいと考えています。
具体的には、自ら課題を見出してその最適解を導き出す思考力、他者と協働して解決に導いていける力を育んでいくための「ともに考える教育」に重点を置いています。
その3本柱となるのが「学び」「体験」「英語」です。「学び」はPBL(※)の手法を取り入れた探究学習、「体験」は本物との出会いを通じて行動力を身につける体験、「英語」は他者とのコミュニケーションの中で伝えたい気持ちを引き出すための英語を意味します。この教育の3本柱に力を入れ、「自ら考える子」「思いやりのある子」を育成していくのが目標です。
※PBL(プロジェクトベースドラーニング)…「課題解決型学習」と呼ばれる、児童自らが課題を見つけ、解決する過程を重視する学習方法。文部科学省によって推奨されているアクティブラーニングの1つ。
宗教の教えを生活と結びつけ、他者への思いやりを行動につなげる
▲ノートルダム学院小学校の宗教行事・死者月のミサの様子
御校のカトリックの精神に基づく心の教育の取り組みを教えてください。
ノートルダム学院小学校では1日の始まりと終わりに必ずお祈りを行い、心を落ち着けて自分が生まれてきた意味や世の中のためにすべきことを深く考える時間としています。お祈りは、本校のあらゆる教育活動の根幹にあるとても大切な習慣です。
また本校では「赦し」「寛大」など毎月テーマになる言葉を設定し、その言葉に関するお話を毎朝の朝礼で教員から話してもらっています。毎月のテーマに加えて、例えば聖母マリア様を祝う「聖母月」と呼ばれる5月には、聖母マリア様に倣った「素直な心」「優しい心」など、カトリックの宗教行事にちなんだテーマも設定しています。
そのテーマをミッションコミットメントの1つにもある「行動」につなげていくためにも、それぞれのテーマに応じた宗教的な教育活動を実践しているのが特徴です。
例えばクリスマス時期であれば、サンタクロースのように人のために親切にするというテーマのもと、自分の行った親切、人からしてもらった親切をカードに書いてもらっています。「忘れものをしたときに貸してくれた」「移動教室に一緒に行ってくれた」という日常的なこともあれば、高学年では「世界で困っている人のために募金をしたい」という世界に目を向けた行動を記載することもありますよ。カードに書くことで日々の行動の振り返りができ、さらに次の行動につながるきっかけになっています。
自らの生き方の指針を形づくる、ノートルダム学院小学校の宗教の授業
▲6年生は、小学校生活の集大成として修養会に参加し、神父様や友人の声に耳を傾け、自らと向きあいます。
御校では宗教の授業も実施されているとのことですが、こちらはどのような内容なのでしょうか。
ノートルダム学院小学校の宗教の授業は、道徳に代わるものとして全学年を対象に毎週1時間実施しています。小学校のときから神の愛を知り、他者を思いやる優しさを体験することで、平和の世界に貢献できる子を育成することが目的です。
具体的には、聖書のお話からイエス様の伝えたいメッセージを汲み、人間の尊厳や命の尊さ、生き方について考えていくという内容になっています。それを現在の社会に置き換えて「自分だったらどう行動するか」を考えるのも宗教の授業のポイントです。
テーマとする内容は学年に応じて変えており、低学年なら例えば「善きサマリア人」の話をテーマに、傷ついた人を見つけたときに、自分は助ける行動を取ることができるかといったことを考えていきます。高学年になると「友のために自分の命を捨てること、これに勝る愛はない」という聖書の言葉をテーマに「自分の生活の中で、人のために何ができるのか」という、より実生活と結びついた行動について考えています。
難しいテーマだと思いますが、児童の皆さんからはどのような意見が出るのでしょうか。
「自分にはできない」といった率直な意見もあれば、「そういう状況でできることを考える」という意見など、本当にさまざまです。しかし答えのない問題を深く考え、自分自身の考えや価値観を自覚していくことこそが大切なのだと思います。
また宗教の授業ではクラス内で意見交換も行うため、他者の考えを聞いて視野を広げたり、他人と共有できる価値観を見出したりできる機会にもなります。いろいろな意見が出ますが、「自分も周りの人も幸せになるように生きていくことが大切」という価値観は皆共通しているんですね。誰しもが大切にする価値観を自分の中に確立していくことは、子どもたちが今後生きていく上での大切な指針になってくれるのではないでしょうか。
実際に、ノートルダム学院小学校の卒業生は将来的に医師や弁護士など、誰かを助ける仕事に就くことが多いんです。宗教の授業などを通じた学びが、社会貢献を大切にする価値観の形成に影響しているのではないかと思います。
他者への思いやりやおもてなしの心を育む「パートナーシップ制度」と「大茶会」
その他に、心の教育につながる特徴的な取り組みがあれば教えてください。
ノートルダム学院小学校の取り組みで特徴的なのが、1年生と6年生のパートナーシップ制度です。本校に入学して間もない1年生に対して、教室のランドセルの置き場所や給食のお手伝いなど、あらゆる学校生活のサポートを6年生の児童が行っています。
1年生にとってはサポートしてもらったことに対して感謝の気持ちや憧れが芽生えますし、6年生にとっても5つ年の違う新入生をお世話することで、人に対する優しい気持ちが芽生える機会になっています。パートナーシップの絆は、ときに卒業してからも続いていくケースもあるようです。
▲6年生が1年生をサポートする「パートナーシップ制度」
もう1つ特徴的なのが、1年生が行う「大茶会」という行事です。これは1年生が裏千家の作法を身につけ、図工の時間に作ったお茶碗と京都の和菓子屋「老松」に教えてもらって作った和菓子をもって、家族をお招きしておもてなしをするというものです。
そこでは1年生が家族に書いた手紙も渡してもらっています。子どもにとっては普段自分の面倒を見てくれる家族に感謝の気持ちを伝える機会になっていますし、家族の方にとっても、子どもの成長を実感できる、親子の絆が深まる機会になっています。
▲大茶会で両親をおもてなしする1年生
本物の自然の中から課題解決力を育む、探究型の理数教育
▲「山の家学習」で泥まみれになりながら田植えをする子どもたち
続いて理数教育のテーマに移ります。御校の理数教育の取り組みで特徴的なものを教えてください。
ノートルダム学院小学校の理数教育は、課題解決力を育む探究学習と結び付けた多様なプログラムを実施しています。中でも本校の所有する滋賀県の野外施設を活用した「山の家学習」は、年間を通じて自然とふれあい、そこでの体験から新たなアイディアを生み出す、本校の理数教育、探究学習の象徴的な取り組みとなっています。
山の家学習では、1年生から6年生までの全学年が年に4、5回山の家に通い、学年に応じた自然体験を行います。例えば4年生からは近くの田園で田植えや稲刈り、脱穀を体験しています。ここで特徴的なのが、ただお米をつくって終わりではなく、収穫したお米の活用方法を考えそれを実行している点です。これまでに保護者への販売やお米を使った寄附など、さまざまな取り組みが生まれました。
また最高学年の6年生では山の家学習の集大成として、山の家を後輩に受け継いでいくためのプロジェクトを実施します。危険な場所にポスターを掲示したり、橋をかけたり、鳥の集まる巣箱を作ったりというアイディアを考え、実際にそれを実行に移しています。
このように、山の家学習では課題発見から解決策の検討、チームでの協働、実行まで一連のプロセスを体験できます。また6年生で行う取り組みのように、「相手が何をしたら喜ぶか」という他者への思いやりの心を育んでいる点も重要です。実体験を通じて「自ら考える子」「思いやりのある子」を育むプログラムになっているといえるでしょう。
「山の家学習」を6年間体験する意義はどういった点にあると思われますか?
やはり“本物の自然”に入り込むという体験に意義があると思っています。本物の自然に触れて風や気温、湿度、太陽の光などを感じた原体験が人間性を培うために非常に大切な機会となっているのではないでしょうか。本物の自然だからこそ自分たちの思い通りにいかないケースも多々ありますが、その変化に対してどうするかという対応力が身につくのもポイントです。
理科や算数の授業でもPBL型探究学習を実践
理科や算数など、教科教育における理数教育はいかがでしょうか。
本校では近年、理科や算数も含め、あらゆる教科においてPBL型の探究学習を取り入れています。「山の家学習」のように年間を通した大きなプロジェクトに加え、各教科の教科書の単元でもPBLを行っているのが特徴です。
例えば理科では振り子の単元を使って「1往復が1秒となる振り子をつくろう」というテーマでPBL型授業を実施しています。課題を理解して情報収集を行い、実験した結果を分析し、皆の前で発表し、最後には学びのリフレクション(振り返り)を行うという、探究に必要な一連のプロセスを経験できる内容となっています。
▲「1往復1秒の振り子」制作を通じて探究のスキルを培う
また算数で行っているのが、5年生の「割合」の単元を使った「2年生にかけ算を教えよう」というPBL型授業です。「人に教える」という行為を通じて自身の学びをより深めるとともに、割合の基礎となるかけ算の振り返りを行える内容となっています。どうやったら2年生に伝わるのかを児童たちで考え、クイズやゲームなど2年生が楽しめそうなアイディアを盛り込みながら実際に教えています。
実際にやってみて、教える側の5年生の児童、教わる側の2年生の児童の反応はいかがですか?
2年生の児童は、5年生という年上の先輩から教えてもらうことですごく刺激になっていると思います。自分たちもああなりたいという憧れや理想の姿ができることは、成長の上でも良い影響を与えているのではないでしょうか。
5年生の児童はすごくいきいきとやっていますね。皆で集まってアイディアを考えるため、座って聞く授業よりも賑やかになるし、周囲との仲が深まっていくのも特徴です。2年生に教えてみると「分からない」と言われることもありますが、そういう反応も前向きに捉えて、次の成長につなげられる子が多いです。「できなかった」で終わらせずに改善まで考えられる、未来に向かう力が育まれているなと感じます。
ノートルダム学院小学校からのメッセージ
▲インタビューにご対応いただいた荒川先生
最後に、ノートルダム学院小学校に興味を持ったお子様や保護者の方に向けメッセージをお願いします。
ノートルダム学院小学校が目指すのは、こちらから一方的に教えるのではなく「ともに考える教育」です。子どもを未来からの留学生と考え、未来のためにどうなりたいのか、何をすべきかを子どもたち自身に考えさせながら、そこに寄り添っていけるような教育ができたらと考えています。
そんな教育を、失敗を恐れずにチャレンジするお子様、そしてそれを望むご家庭の皆様と一緒につくっていきたいと考えています。本校に興味を持った方は、ぜひ一度足を運んでいただけると嬉しいです。
荒川先生、本日は貴重なお話をお聞かせいただきありがとうございました!
ノートルダム学院小学校の進学実績
ノートルダム学院小学校の近年の中学合格実績をみると、洛星中学校や洛南高等学校附属中学校といった難関私立校に多数の合格者を輩出しています。都府立洛北高等学校附属中学校、兵庫県の灘中学校など国公立や他府県の難関校への合格者も生まれています。
同法人の附属校であるノートルダム女学院中学校への内部進学、洛星中学校へのカトリック校特別選抜制度など、附属校やカトリック校の強みを活かした進学が生まれているのも特徴です。
■ノートルダム学院小学校の合格実績(公式サイト)
https://www.notredame-e.ed.jp/index.cfm/10,0,79,html
ノートルダム学院小学校の保護者、卒業生からの口コミ
ここでは、ノートルダム学院小学校に寄せられた保護者、卒業生の方からの口コミを一部抜粋して紹介します。
カトリック精神のもとで行われる心の教育に魅力を感じている方が多いようです。また時代に合わせた新しい教育を取り入れる姿勢に対しての評価の声も聞かれました。卒業後もつながりが続いているという卒業生の声も複数あり、穏やかで優しい雰囲気の中で友達との縁を育める環境であることも口コミから伝わってきました。
ノートルダム学院小学校へのお問い合わせ
運営 | 学校法人ノートルダム女学院 |
---|---|
住所 | 京都府京都市左京区下鴨南野々神町1-2 |
電話番号 | 075-701-7171 |
公式ページ | https://www.notredame-e.ed.jp/index.cfm/1,html |
※詳しくは公式ページでご確認ください