ノートルダム女学院中学高等学校の「誰一人取り残さない」ための国際教育|中高一貫校

独自の教育を実践する注目の学校を紹介する本企画。今回は、京都府京都市にある中高一貫の女子校「ノートルダム女学院中学高等学校」を紹介します。

“英語教育のノートルダム”として知られる同校は、キリスト教精神に基づく教育活動を行っている歴史ある伝統校です。本物を見る・知る・触れることを重視した学びを実践しており、中学校では本格的な演劇教育を取り入れています。

今回は、そんなノートルダム女学院中学高等学校の教育方針やグローバル教育について、栗本学校長にお話を伺いました。

「徳と知」を兼ね備えた女性の育成を目指すノートルダム女学院中学高等学校

ノートルダム女学院中学高等学校の栗本嘉子校長

▲ノートルダム女学院中学高等学校の栗本嘉子校長

編集部

まずは、ノートルダム女学院中学高等学校の建学の精神についてお聞かせください。

栗本先生

本校の建学の精神は「徳と知」です。キリスト教精神に基づくカトリック系ミッションスクールとして、1952年にノートルダム女学院中学校、1953年に高等学校が開校して以来、大切にしてきたことです。

「徳」とは、私たち人間を作られた神様の愛を、この現実の社会の中で実践していくことです。そのバックグラウンドには、神様が徳の見本としてあります。そして「知」とは、神様が作ったあらゆるものを探究していくこと、世の中にある数々の神秘を解き明かしていくことです。学力の向上やさまざまな知識を身につけることもその一つです。

建学の精神「徳と知」は本校の教育理念でもあります。そして、この理念を教育現場で実践するための行動指針として、4つのミッションコミットメントを掲げています。

  • 尊ぶ/Respect
  • 対話する/Dialogue
  • 共感する/Empathy
  • 行動する/Action

本校では、このミッションコミットメントに従い、「徳と知」を兼ね備えた女性の育成を目指しています。何か問題があったときは、この4つのいずれかが欠けたときだと考えています。

ノートルダム女学院中学高等学校のお祈りの様子

編集部

教育理念が4つの動詞に落とし込まれていると、生徒の皆さんもどんな行動をすればよいのかわかりやすいですよね。

栗本先生

そうですね。建学時から今に至るまで大切にしている「徳と知」をわかりやすく落とし込んでいるのは本校の特徴だといえます。

これを日々の中でどう活かしているかというと、例えば友達との関係で悩んでいたり、スクールバスを見守っている教職員に挨拶をしなかったり、いろんなことが起きますよね。そんなときに「相手の気持ちに共感できていなかったな」など基本的なことを思い出すことで、解決に向かっていけると考えています。

ノートルダム女学院中学高等学校のグローバル教育の意義とは?

ノートルダム女学院中学高等学校の授業風景

▲ネイティブの先生に授業を受けているようす

編集部

ここからはノートルダム女学院中学高等学校のグローバル教育について伺っていきます。御校は“英語教育のノートルダム”として知られていますが、どういった特徴があるのでしょうか?

栗本先生

本校では、2016年に中学校でグローバル英語コースが誕生しました。そして2021年度からは、好奇心や探究心を伸ばし、思考力を育む「グローバル探究コース」と、幅広い経験を通して協働力や解決力を育む「グローバル総合コース」の2つになりました。

探究コースでは、知的好奇心や論理的な思考力を身につけるため、探究学習に力を入れています。また、総合コースでは、協働力を養うために欧米では一般的である演劇教育を採用しています。どちらも本校の特徴を如実に表すコース名であり、内容だと自負しています。

両コースに共通して英語能力を伸ばしていけることは間違いないのですが、単に英語が話せるようになれば良いとは思っておりません。大切なのは、英語を使って何をするのかということです。その目的意識について、カトリックの教えと結びつけて理解してもらうようにしています。

編集部

具体的には、何のために英語を学ぶのでしょうか?

栗本先生

それは、簡単にお伝えすると「誰一人取り残さないため」です。カトリック学校としての本校は、誰一人取り残す人をつくらないという想いがその根底にあります。これはカトリック教会の最高指導者であるフランシスコ教皇のお考えでもあります。

日本においても外国においても、貧しさゆえに情報の蚊帳の外に置かれた人、経済格差によって取り残された人がいます。そういった情報格差・経済格差の問題、ジェンダーの問題、環境問題など、社会のあらゆる課題は、結局のところ取り残された人を生み出しているんです。

解決していくためには、社会課題に敏感でなければならないし、社会現象やそれに関わる広範な知識を学ばなければなりません。もちろん一朝一夕で実践していけるものではないのですが、英語はその第一歩を踏み出すためのツールとして必要になってくるのです。

グローバル教育というと英語の能力をいかに伸ばすかがフォーカスされますが、本当に目指すべきは社会の根に潜む問題の解決であり、大切なことは誰一人取り残さず、弱者に寄り添うことなのです。

高校では3コースに分かれ、「本物」に触れる体験を積んでいける

ノートルダム女学院中学高等学校の探究発表の様子

▲探究活動のポスターセッションのようす

編集部

御校のグローバル教育について、さらに詳しく教えていただけますでしょうか。

栗本先生

わかりました。先ほどは中学校のコースと英語を学ぶ意義をお話ししましたが、高校ではさらに3つのコースに分かれ、生徒の可能性を広げていきます。

具体的には、幅広い教養を身につけ、品格と自信を育てる「プレップ総合コース」、高度な英語スキルと国際的な視野を育成する「グローバル英語コース」、ICTを活用して情報収集・整理、発表のスキルを学びながら各自が選んだテーマに関する探究活動を進めていく「STE@M探究コース」の3つです。

特徴的な取り組みでいうと、プレップ総合コースは“ホスピタリティ”を極めるというテーマがあるので、「本物を見る、本物に触れる」ということを大切にしています。そのために、世界的ホテルブランドであるザ・リッツ・カールトン京都と連携したプログラムを設けているんです。

STE@M探究コースの「STE@M」とは、Sは科学、Tは技術、Eは工学、@はArt、Mは数学の意味であり、サイエンティフィックなアプローチをしています。1人1台のPCを使って探究活動に取り組み、成果をポスターにまとめて発表するほか、さまざまな専門の研究者から講義を受けることもできます。

編集部

それぞれのコースでは、どんなタイプの生徒が多いのでしょうか?

栗本先生

STE@M探究コースは、文系でもいいのですが、コース名にサイエンスが入っているせいかやはり理系が多いですね。それと同じようにグローバル英語コースは英語が好きな生徒が多いです。プレップ総合コースは、自信をつけ、自分の進路を切り拓いていく姿が見受けられます。

どのコースも、過程は違えど結局のところは「誰一人取り残しをつくらない」という目的につながることは中学と同じです。それぞれの生徒が関心を持つ方法で学び、自分らしさを発揮していってほしいと考えています。

ノートルダム女学院中学校の本格的な「演劇教育」

ノートルダム女学院中学高等学校の校内を走る生徒

編集部

先ほどお話しいただいた中で、特に中学校のグローバル総合コースで実施されている「演劇教育」が気になったので、ぜひ詳しく伺いたいです。

栗本先生

わかりました。実は、昔からカトリック学校と演劇には深い関わりがあるんです。演劇や舞台芸術を通じて表現力やコミュニケーション力を育成することが重視されてきたほか、キリスト教のイベントや伝統行事においても演劇が活用されることが多くあります。

ですから演劇はやるべきだと思っていたのですが、以前は指導できる教員がいなかったため、文化祭などで演劇を発表しても生徒たちの達成感という意味では希薄なままでした。そこで、私たちは演劇においても「本物」に触れてほしいという思いがあったのです。

そんなとき、たまたまプロフェッショナルの脚本家や演出家とご縁があったので、多くの方々に協力いただいた上で「スマイル・プロジェクト」という名前で演劇教育をスタートできました。

年間30時間かけて行う演劇の授業では、大きな舞台装置を使ったり、ライティング(照明)について習ったりもします。キャストだけでなく、クルーと呼ばれている裏方の仕事も生徒が協力して行う中で、共同作業を学び、とてつもなく大きい達成感を味わうことができます。

ノートルダム女学院中学高等学校からのメッセージ

ノートルダム女学院中学高等学校の休憩時間の様子

編集部

最後に、ノートルダム女学院中学高等学校に興味を持ったお子さまや保護者の方に向けてメッセージをお願いします。

栗本先生

よく私が保護者の皆さまにお伝えするのは、学校にはそれぞれのトーンやカラーがあるということです。ボランティアや海外研修はさておいてでも、受験勉強に明け暮れる学校もありますし、スポーツで全国大会に連続出場している学校もあるでしょう。

ノートルダム女学院は、いわゆる難関国立大学の合格者数を競い合う学校ではなく、スポーツ強豪校でもありませんが、それでも本校に入りたいと思ってくださる方は、その多くが本校の教育理念に賛同して来ていただいています。

そして、ほとんどの生徒は卒業するときに「誰かの役に立ちたい」「世界のどこかで自分を待っている人がいるかもしれない」と言っています。

私はこのことを、本当に嬉しく思っています。他者の役に立ちたいと心から考えてくれているのは、本校の教育理念を理解した証ですから。そんな本校の想いに共感いただける方は、ぜひ入学をご検討いただきたいです。

編集部

御校のグローバル教育とは、英語を学ぶだけではなく、世界のさまざまな問題に目を向ける、グローバルな視点を身につけることであり、『誰一人取り残さない』ことが目標だということがわかりました。本日は貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。

ノートルダム女学院での学校生活のワンシーン

ノートルダム女学院中学高等学校の教室で談笑する生徒

ここでは、ノートルダム女学院中学高等学校のクラブ活動や行事についてご紹介していきます。

同校は、クラブ活動も非常に活発です。体育系だとバスケットボール部やテニス部など7つのクラブが、文化系だとコーラスや演劇など14のクラブが揃っており、初心者でも先輩に教わりながら楽しく取り組んでいます。

中でも、校内のみならず校外でも有名なのが「オーケストラクラブ」です。1952年の学校創立当初から活動を始めていた伝統あるクラブで、大規模なホール(2024年4月は滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール)で開催する定期演奏会には、多くの観客が訪れています。

なお、同校には「オーケストラクラブ推薦入試」という制度もあります。これは、中学および高校の受験時に、楽器演奏に力を入れてきた経験や実績を活かして推薦入試を受けられるというものです。進学しても楽器を頑張っていきたいという方にはぴったりではないでしょうか。

ノートルダム女学院中学高等学校のオーケストラクラブ定期演奏会

▲オーケストラクラブの定期演奏会

ノートルダム女学院中学高等学校は、学校行事も多種多様でいろんな体験ができるのが特徴です。文化祭や研修旅行に加え、ミサや黙想会などカトリックの精神に触れる行事もあり、生徒たちは時に真剣に、時に楽しみながら充実した時間を過ごしています。

中学・高校で実施されるスポーツデー(6月開催)など体を動かす機会も多く、入学してそれほど経っていない生徒たちも競い合いながら仲を深めています。

ノートルダム女学院中学高等学校のスポーツデーの様子

▲スポーツデーのひとコマ。みんな一致団結しています!

ノートルダム女学院中学高等学校の進学実績

ノートルダム女学院中学高等学校の校内で佇む生徒

ノートルダム女学院中学高等学校では、ほとんどすべての生徒が大学に進学しており、国立大学の合格実績もありますが、いわゆる難関私立大学への進学率が高く、毎年約3分の1の生徒が関関同立とGMARCHに進学しています。

多くの生徒が指定校推薦制度を利用して進学しており、指定校推薦の枠としては、2022年度で言えば、在籍数109名に対して106大学、247学部以上。関関同立は49名、医歯薬・看護系大学は41名でした。出席日数などの基準はあるものの、京都ノートルダム女子大学へは全員が内部推薦で進学できます。

2022年度の進学実績は、国立大3名、私立大147名、薬・看護医療系分野33名、京都ノートルダム女子大学22名でした。

■進路実績(ノートルダム女学院中学高等学校公式サイト)
https://www.notredame-jogakuin.ed.jp/sn/career/success/

ノートルダム女学院中学高等学校の卒業生の声

ノートルダム女学院中学高等学校の卒業式

ここでは、ノートルダム女学院中学高等学校の卒業生の声を紹介します。

ボランティア活動に参加することで、さまざまな年齢層の方々と交流し、異なる価値観に触れながら人を支えることの喜びを実感しました。

少人数なので先生との距離が近く、親身になって教えてくださる先生ばかりです。

気の合う友達ができ、一緒に遊んだり、勉強したりして楽しい学校生活が過ごせました。文化祭や体育祭はみんなで一体となって盛り上がることができます。

アットホームで先生と生徒の距離が近い環境の中、勉強にも部活にも思いっきり打ち込みながら、のびのびと成長できたと思います。ネイティブの先生もいて、しっかりと英語を学べました。

英語力をさらに高めたいと思い、6ヶ月間イギリスへ留学しました。大学でも世界の様々な問題について考えていきたいと思います。

ノートルダム女学院中学高等学校へのお問い合わせ

運営 ノートルダム女学院中学高等学校
住所 京都市左京区鹿ヶ谷桜谷町110
電話番号 075-771-0570(代)
問い合わせ先 https://form.notredame-jogakuin.ed.jp/pg196.html
公式ページ https://www.notredame-jogakuin.ed.jp/

※詳しくは公式ページでご確認ください