この記事でご紹介するのは、愛知県知立市(ちりゅうし)で毎年開催されている「わくわくウォーキング」にお子さま連れファミリーが参加して、楽しむための関連情報です。
令和5(2023)年10月28日(土)に開催された「第15回わくわくウォーキング」では、気持ちのよい田園風景の中を歩き、郷土の歴史を体感できるスポットにも立ち寄って、地元ガイドさんのお話を聞くこともできたそう。
毎年親子で参加される方も多いウォーキングイベントなので、初めてでも、お子さまと一緒にリラックス気分で歩けるかと思います。しかも、参加料なしで予約も不要となっていますから、ご家族で気軽に楽しんでみてください。
この記事の目次
地元・知立市の魅力に気付ける「わくわくウォーキング」
▲「わくわくウォーキング」の集合場所「福祉の里八ツ田」に集まる参加者の皆さん
「わくわくウォーキング」は、「池鯉鮒散歩みち協議会」と愛知県知立市が協働で行っている「池鯉鮒の歴史と自然の散歩みち」事業の一環として、毎年秋に開催されています。
老若男女を問わず、参加する皆さんが散歩みちを楽しみながら一緒に歩くことで、健康づくりのきっかけにしてもらったり、地元・知立市の魅力に気付いてもらったりすることを目的とするウォーキングイベントです。
今回は、知立市役所都市計画課の主事・金原さんに詳しくお話を伺ってみました。
気持ちのよい田園風景のコース!歴史を感じるスポットにも立ち寄れるルート
最初に、令和5(2023)年10月28日(土)に開催された「第15回わくわくウォーキング」のコースについて、総距離や、ざっくりとしたルートなどを教えてください。
「第15回わくわくウォーキング」では、「福祉の里八ツ田」をスタート・ゴール地点とし、「”水と緑”鯉の散歩みち」や「谷田の歴史散歩みち」を巡る全長約5kmのコースを2時間ほどで歩きました。
▲「谷田の歴史散歩みち」からの光景。開放感あふれる、広々とした田園風景になぜかホッとする
開催当日の朝、「福祉の里八ツ田」に集合していただき、その後は2班に分かれて出発しました。
第1班は、福祉の里八ツ田 →御野立玉跡 →谷田神明社 →立野公園 →福祉の里八ツ田、というルートで、第2班は、福祉の里八ツ田 →立野公園 →谷田神明社 →御野立玉跡 →福祉の里八ツ田、というルートだったんですよ。
「第15回わくわくウォーキング」で歩いたコースや、立ち寄ったスポットについて、見どころを簡単にご紹介いただけますか。
のどかな田園の風景を満喫できる「割目川」沿いは、お天気に恵まれれば青空の下、親子で大変気持ちよく歩けるコースです。
▲のどかな光景が気持ちのよい「割目川」沿いの道。のんびりと歩けば、日々のストレスも吹き飛ぶかも?!
また、「御野立玉跡(おのだてぎょくせき)」と「谷田神明社(やたしんめいしゃ)」という、知立市の歴史を体感できるスポットに立ち寄ったことも、今回のウォーキングの魅力です。郷土の歴史に興味が湧いてきたお子さまにも、喜んでいただけたかと思います。
▲「谷田神明社(やたしんめいしゃ)」は、地元で古くから大切にされてきた神社
▲「御野立玉跡(おのだてぎょくせき)」は、「谷田神明社(やたしんめいしゃ)」のすぐそば。大正2(1913)年11月に、時の大正天皇が陸軍の特別大演習を観閲された遺構だそう
お子さまと一緒に参加する方にも注目してほしいスポット「御野立玉跡」
「第15回わくわくウォーキング」のルート上で、とりわけ親子で参加した方におすすめのスポットがありましたら、ぜひ教えてください。
お子さまと参加された方に特に注目いただきたかったのは、何と言っても「御野立玉跡」です。郷土の歩んできた歴史を感じ取れることはもちろん、住民有志によって「桜の里」として整備されまして、春には桜も楽しめるスポットとなりました。
▲春には桜の名所となる「御野立玉跡」。風情のある、落ち着いた雰囲気も魅力のスポット
今回の「わくわくウォーキング」では、時期的に桜は観賞できませんでしたが、機会がありましたら、ぜひ桜の季節にもご家族で訪れてみてくださいね。
観光ガイドさんの解説付き!「わくわくウォーキング」の楽しみ方
▲歴史ある「谷田神明社」の境内。開催当日は、地元ガイドさんの解説も聞けた
「第15回わくわくウォーキング」でのメインとなった取り組み、参加者の皆さんにアピールされた最大のポイントについても、お話しいただけるでしょうか。
ウォーキングルート上にある、知立市の歴史を体感できるスポット「御野立玉跡」と「谷田神明社」では、地元ボランティアの観光ガイドさんにお話を伺いました。
郷土の長い歴史や特徴ある文化について、お子さまにも分かりやすくご説明いただけましたから、とても興味深かったのではないでしょうか。今回は、歴史ファンのご家族にもおすすめのウォーキングイベントになったかと思います。
親子で景品をゲット!マスコットキャラクター「ちりゅっぴ」も登場
そのほかにも、「第15回わくわくウォーキング」に参加したお子さま向けの企画、取り組みなどがありましたら、ご紹介をお願いします。お子さま限定でなくても構いません。
開催当日は、知立市のマスコットキャラクター「ちりゅっぴ」が「福祉の里八ツ田」にやって来ました。
▲集合場所「福祉の里八ツ田」には、知立市のマスコットキャラクター「ちりゅっぴ」も登場
また、ゴール後のアンケートにご協力いただいた方には、景品をお渡ししました。
休憩ポイントとお手洗いも用意!体調不良時にも対応
「第15回わくわくウォーキング」の参加中に、休憩できる場所はあったのでしょうか。
ウォーキングルート上の「谷田神明社」と「立野公園」では、休憩時間を設けました。お手洗いも完備されているスポットなので、お子さま連れでも不安なく参加いただけたのではないでしょうか。
▲「谷田神明社」では、途中休憩の時間も設けられた
万一のケースですが、ウォーキング参加中に気分が悪くなったり、怪我をしてしまったりした場合には、どのように対応されるのでしょうか。
ウォーキング各班には、知立市の職員や、「池鯉鮒散歩みち協議会」の会員が同行するため、途中でご気分が悪くなったり、怪我をされたりした場合などにも、すぐに対応が可能です。
▲お子さま連れでの参加も、知立市の職員さんが全行程に同行してくれるから、緊急時の対応もできて心強い
今回は、スタート・ゴール地点の「福祉の里八ツ田」に、応急処置を行う職員も待機していました。必要に応じて、車で現場にお迎えに行けるように準備もしていました。
なお、「わくわくウォーキング」は毎年開催しておりますので、開催の前日や当日朝に体調不良を感じられる場合には、ご無理はされず、ご参加を見送っていただければ幸いです。
「わくわくウォーキング」からご家族へのメッセージ
今後の「わくわくウォーキング」に参加することを検討中のお子さま連れファミリーに向けて、何かメッセージなどがありましたら、ぜひお話しください。
歩きやすく整備された散歩みちのコースは、お子さまからおじいちゃま・おばあちゃままで、ご家族でリラックスしながらウォーキングを楽しむことができます。いつも見ている景色も、皆で一緒に歩いてみると、新たな発見があるのではないでしょうか。
ぜひお気軽に、ご家族で参加していただければ幸いです。
ちなみに、知立市内には、「第15回わくわくウォーキング」で歩いたルート以外にも、たくさんの散歩みちが存在しています。郷土の歴史や文化、自然を楽しみながら歩けるルートばかりです。
知立市役所や知立市図書館、パティオ池鯉鮒などでは、散歩みちルートをまとめた「池鯉鮒の歴史と自然の散歩みちマップ」を配布しておりますから、一度お手に取ってご覧になってみてくださいね。
名古屋市のベッドタウンという側面もある知立市ですが、今回の取材で初めてお邪魔しました。静かで、古い文化や歴史も感じられる街なんですね。「わくわくウォーキング」に一度参加すると、魅力を改めて理解できると感じます。
金原さん、いろいろなお話を聞かせていただいて、本日はどうもありがとうございました。
「わくわくウォーキング」の口コミ・感想をチェック!
▲集合場所「福祉の里八ツ田」で、出発前にラジオ体操中の皆さん。さまざまな年齢層の参加者が集う
「わくわくウォーキング」に参加することを検討中のお子さま連れファミリーの参考になるよう、実際に歩いた方が残した口コミ・感想もチェックしておきましょう。
市内に住んでいながら知らない場所もたくさんあって、子どもと楽しく歩けました。また来年も参加します!
見慣れている風景も、いつもとは違う角度から眺められて新鮮です。思いがけない発見もあり、気分よく参加できました。
家族で参加しました。普段は話せないことを歩きながら喋るチャンスにもなります。ストレス解消・気分転換にもオススメ!
評判のよいウォーキングイベントだと感じます。とりわけ皆で一緒に歩くと、日常の風景に新しい発見があることや、ストレス解消に役立つことには、多くの方が触れていました。
知立市に転居を検討しているファミリーなども、肌感覚で土地の雰囲気を感じ取るチャンスになるので、一度参加してみるといいかもしれませんね。お子さまと初めて参加したとしても、気持ちよく歩けると思います。
「わくわくウォーキング」の基本情報(アクセス・駐車場)
《令和7(2025)年に開催される「第17回わくわくウォーキング」》
▽集合場所
集合場所 | 知立文化広場(知立市八橋町井戸尻28番地1) |
---|---|
予約 | 事前申し込み不要 ※開催当日、受付時間内に直接集合場所に行けば参加できる |
集合・解散場所へのアクセス | ・知立市ミニバス(パープルコース) (2便)知立駅 8:20発→八橋町公民館 8:38着 (4便)八橋町公民館 11:38発→知立駅 12:24着 ・名鉄三河線 (猿投方面)三河八橋駅 8:41着/11:41発 (知立方面)三河八橋駅 8:33着/11:48発 |
駐車場 | 井戸尻駐車場 ※駐車できる台数に限りがあるため、ミニバス等の公共交通機関の利用を推奨 |
開催日時 | 11月1日(土)9:20~11:30頃を予定(受付時間:8:30~9:00) ※少雨決行・雨天中止。当日8時頃に開催もしくは中止を決定。 (開催の場合は市ホームページで通知、中止の場合は市ホームページおよび市公式LINEで通知。) |
所要時間 | 約2時間10分 |
持ち物 | 水筒、帽子、タオルなど |
参加可能年齢 | 年齢や市内外問わず、誰でも参加可能 |
参加費 | 無料 |
「わくわくウォーキング」に関する問い合わせ
主催者 | 池鯉鮒散歩みち協議会 |
---|---|
問合せ先 | 【知立市役所 都市計画課 都市企画係・池鯉鮒散歩みち協議会事務局】 電話:0566-95-0129 Web:知立市役所「都市計画課へのお問い合わせ」ページより |
公式URL | https://www.city.chiryu.aichi.jp/soshiki/toshiseibi/toshikeikaku/gyomu/3/17946.html |
※最新の情報はホームページ等でご確認をお願いいたします。
※記事中の金額はすべて税込表示です。