“未来学力”を育成する「東北学院中学校・高等学校」のグローバル教育とは|中高一貫校

この記事では、特色ある教育に取り組む“注目の学校”として、宮城県仙台市にある「東北学院中学校・高等学校」をご紹介します。

私立の共学校である同校は、キリスト教に基づいた全人教育によって主体性・創造性・多様性を認める力といった“社会に貢献できる人格”の育成を目指すプロテスタント(キリスト教主義)の学校です。中高大一貫教育を行っている点も大きな特徴で、例年約半数の卒業生が東北学院大学へ進学しています。

学習指導においてはグローバル教育に力を入れており、ネイティブ教員による実践的な英語授業や外国人留学生の受け入れ、充実した海外研修・海外留学制度によって英語力や国際理解力を強化。また、中高ともに設けられている「総合的な学習の時間」を通じてさまざまな分野における探究的学びを行い、思考力や表現力を育成していることも特色のひとつです。

今回、ぽてんでは東北学院中学校・高等学校の教頭である髙橋教頭と教育顧問の岩上先生にインタビュー取材を行い、同校の教育方針や学習カリキュラムの特徴、校風などを詳しく教えていただきました!

「LIFE LIGHT LOVE」をモットーに人材育成を目指す東北学院中学校・高等学校

東北学院中学校・高等学校の校舎に書かれたスクールモットー

編集部

まず、東北学院中学校・高等学校における建学の精神や教育方針について教えてください。

髙橋教頭

本校の建学の精神は、宗教改革の「福音主義キリスト教育」の信仰に基づく『個人の尊厳の重視と人格の完成』の教育にあります。その教育というのは「神に対する畏敬の念とイエス・キリストにならう隣人への愛の精神を培い、文化の発展と福祉に貢献する人材を目指す」ことであり、簡単にいえば“神を敬い、人を愛する精神を育てていくこと”が目標です。

東北学院中学校・高等学校における賛美礼拝の様子

▲キリスト教の礼拝は毎朝行われ、ときには講堂にて演奏(伴奏・奉唱)を伴う「賛美礼拝」も実施されている

髙橋教頭

そして、この目標の象徴として「LIFE LIGHT LOVE(いのち・ひかり・あい)」をスクールモットーとして掲げています。「LIFE」は神様に与えられた命を大切にすること、「LIGHT」は学問や科学の成果によって新しい時代を切り拓いていく人材を育てること、「LOVE」は隣人愛の精神で地域や社会に奉仕する人間を育てることを意味しており、創設時から大切に受け継がれてきた言葉です。

なお、本校は2022年に男子校から男女共学の学校へと変わったのですが、共学化にあたって『ともに生きる力を育む、未来志向で生徒中心の学校』といった新たな学校像を掲げました。具体的には、今後の社会で必要とされる「多様性」を尊重する姿勢や「主体性」、「創造性」といった資質・能力を“未来学力”と呼び、未来学力を育てる学校を目指して教育活動を行っています。

編集部

共学化に伴って、生徒さんにどのような変化がありましたか?

髙橋教頭

特に男子校時代を過ごしてきた生徒たちは、非常に大きな刺激を受けているように感じます。女子生徒が入ってきてこれまで以上に多様な価値観や考え方が交錯するなかで、たとえば文化祭などの行事では「より良いものを創り上げるにはどうしたらいいのか」を生徒一人ひとりが探り、周囲とともに協調しあう姿勢がみられるようになりました。

そういった意味では、未来学力の中の「多様性」に対応する力を育てるうえで非常に有意義な改革であったと実感しています。

東北学院中学校・高等学校の運動会の様子

▲共学化した後の運動会の様子。より協調しあう姿が見られるようになった。

東北学院中学校・高等学校では多数のグローバルプログラムを実践

東北学院中学校・高等学校では、一貫性をもたせた体系的なカリキュラムによってきめ細かな学習指導が行われています。特に「グローバル教育」に力を注いでおり、多彩なプログラムを展開して英語力・国際理解力の強化に励んでいる学校です。

具体的にどのようなグローバルプログラムを実施しているのか、詳しくお話を伺いました。

ネイティブ教員による授業や海外のオンライン授業など、英語を“使える”機会が充実

東北学院中学校・高等学校の岩上先生

▲インタビュー取材に応じてくださった岩上先生

編集部

東北学院中学校・高等学校が力を入れているグローバル教育について、特徴を教えてください。

岩上先生

本校では校内における英語教育に力を入れていることはもちろん、希望に応じて英会話等のオンラインコースを提供したり、海外留学や海外大学進学のサポートを行ったりと、多数のグローバルプログラムを紹介・実施しております。

具体的には、高校の英語の授業は常駐する2名のネイティブ教員が担当しています。中学校ではネイティブ教員と日本人教員によるティームティーチングの授業を行っているほか、「総合学習」と「国際教養」の授業もネイティブ教員が担当している形です。

また、本校では最難関国公立大学や医学系大学への合格を目指す「特別選抜コース(中高6年間)」、学業と部活動を両立させた中学校生活を目的とした「総合コース(中学3年間)」、高校から最難関国公立大学や医学系大学合格を目指す「特別進学コース(高校3年間)」、難関国公立大学や中堅国公立大学、難関私立大学への進学を目標とする「総合進学コース(高校3年間)」、東北学院大学への推薦入学を目指す「TGコース(高校3年間)」といった多彩なコースを設けています。

そのうち中学校と高校の「特別選抜コース」、そして高校の「特別進学コース」では、フィリピンのSt. Patrick School(セントパトリックスクール)とのオンライン交流授業も行っています。テーマに沿ったプレゼンテーションを実施したり、SDGsについて話し合ったりと非常に密度の濃い内容です。

編集部

そういった実践的な授業で、生徒さんの英語力はどのように伸びていると感じていらっしゃいますか?

岩上先生

物怖じせずに英語を使える生徒が多いですね。また、本校ではネイティブ教員が中学1年次から多くの授業を受け持っていることから、中学から在籍している生徒は高校から本校に入学した生徒よりも英語でのコミュニケーションに慣れており、リスニング・スピーキング力が高いと感じています。

英語教育においては英語を使える環境を意図的につくることが大切だと考えており、しっかりと環境が整備されていることが成果につながっている印象です。なお、2名のネイティブ教員は部活動の英語部や昼休みに開講している「インターナショナルルーム」、英語コンテストの指導なども担当しておりますので、授業以外のシーンでも英語に触れる機会はたくさんありますよ。

ちなみにインターナショナルルームはネイティブ教員とフリートークを楽しめる英語サロンで、多い時は20~30名ほどの参加があります。

外国人留学生の受け入れや在学中の海外研修など国際交流も盛ん

東北学院中学校・高等学校における国際交流の様子

▲留学生(画像右上)とも学校生活の中で当たり前に交流している

編集部

御校では外国人留学生等の受け入れや、在学中の研修・留学サポートにも力を注いでいるそうですね。

岩上先生

はい。まず外国人留学生の受け入れについてですが、毎年数名の長期・短期留学生を招いて交流しております。本校の生徒にとっても留学生にとっても大変有意義な機会であり、プログラム終了後も仲良くなった生徒同士で活発に交流する様子が見受けられますよ。

先日も、以前1年間留学したオランダ人の留学生が来日して当時の同窓生のご自宅に宿泊したようで、本校にも立ち寄ってくれました。海外の生徒と“一生の友”のような関係性を築ける素晴らしい機会だと実感しており、今後さらにこのプログラムが発展することを願っています。

次に在学中の研修・留学サポートについてですが、具体的には「長期休暇中の県内英語研修」「長期休暇中の海外英語研修(TGオリジナルアメリカ研修)」「3か月以内のターム留学」「1学年の留学」の4つのプログラムを紹介・実施しています。長期休暇中の県内英語研修には「イングリッシュキャンプ」や「Self Discovery Challenge」などがあり、毎回数名が参加。TGオリジナルアメリカ研修は2024年度においては9日間の日程で、20名が参加する予定です。

また、ターム留学はその年によってオーストラリアやアメリカなど行き先が異なり、例年2~3名が参加しています。1学年の留学についても以前は2名程度が参加していましたが、2024年度においては1名がロータリー奨学金を利用してアメリカへ行く予定です。ちなみに1学年の留学時には休学するのか、単位認定留学制度によってそのまま進級するのか選べるシステムとなっており、ほとんどの方が単位認定留学制度を利用されています。

編集部

特にTGオリジナルアメリカ研修が人気なのですね。

岩上先生

そうですね。TGオリジナルアメリカ研修は40年ほど続く伝統的な研修制度で、参加した生徒は研修終了後もホストファミリーや友人との交流を楽しんでいるようです。また、この研修が学びの転機となって英語力や主体性の伸長につながるケースも多く、なかには東京大学や医学科に合格を果たす生徒もいますよ。

平日の放課後に受講可能なオンラインコースもあり

編集部

御校では、放課後に学べるオンラインコースも提供されていると伺いました。どのような内容なのでしょうか?

岩上先生

イギリス発の完全オンライン・インターナショナルスクール「Nisai British International Online School」と提携しており、希望者は平日の放課後に格安価格で受講できます。多種多様なコースがあり、特に基礎的なスピーキング力の向上を目指す「発話力(発音力)習得コース」や、長期休暇中に海外短期留学と同等の学びを体験できる「海外オンライン留学コース」が人気です。

なかにはケンブリッジインターナショナルスクールのカリキュラムで学ぶコースもあり、「ケンブリッジインターナショナルAレベル資格」を取得できると日本やアメリカの大学1年生修了レベルに相当します。2023年4月の開講以来、まだこのコースの受講者はおりませんが(2024年7月時点)、今後ぜひ出てきてくれることを期待しています。

東北学院中学校・高等学校の個性豊かな探究学習

編集部

御校の探究学習にも、大きな特色があるそうですね。

髙橋教頭

中高ともに「総合的な学習の時間」と「総合的な探究の時間」を設けており、各学年ごとに異なるテーマで探究学習を行っています。たとえば2023年度においては、玉川大学観光学部が主催する「高校生まちづくりコンテスト」が探究学習の進め方を学べること、SDGsを切り口にしていることなどの点で本校の探究学習における狙いとマッチしていると考え、高校1年生に対してコンテストへの応募を促しました。

探究のテーマは生徒たち自身で決定して活動を進め、成果をまとめてコンテストへ応募するとともに発表会を開催したんです。発表会では東北学院大学の地域総合学部の学生を招き、良かった点や改善すべき点などのフィードバックを受けたのですが、先輩から褒めてもらえたり、アドバイスを受けたりした経験は非常にプラスになったと感じています。

なお、コンテストのほうは2件ほど佳作で入選し、大きな自信につながったと思います。入選した子は、自分が住んでいる地域にある天文台に着目し、その天文台を活かして地域を活性化させるためにはどうしたらいいか探究していました。

自分たちの身近なところで魅力を見つけ、それを「地域活性化」のテーマにつなげたことにより、自分事として探究できたことがすばらしかったと感じています。

編集部

ほかに印象に残っている探究活動はありますか?

髙橋教頭

2024年度の高校3年生のなかには、探究学習の一環として仙台城を復元させるプロジェクトを立ち上げ、「仙台・青葉まつり」のイベントで市民のみなさんの前でプレゼンテーションを披露した生徒たちもいます。プロジェクトについて生徒たち自身が商工会議所の方などにお話し、青葉まつりでの発表の場を獲得したんです。

仙台・青葉まつりでプレゼンテーションを行う東北学院中学校・高等学校の生徒たち

▲「仙台・青葉まつり」でのプレゼンテーションは大成功に終わり、生徒たちの自信につながった

髙橋教頭

また、保育所に出向いて保育の課題について取材するなど、主体的に外部へ出て行って自分たちの仮説が正しいかどうか、足りない情報はないかなどを模索するケースが印象に残っています。そういった主体的な活動や外部での発信は生徒を大きく成長させてくれるため、ぜひ今後も推進していきたいと考えています。

ちなみに、東北学院大学への内部進学を目指す「TGコース」では総合的探究の時間を多く設けているのですが、そこでは地域や企業と連携した探究活動をメインに行っています。たとえば仙台市の沿岸の地域に出向いて震災時の被災の話を聞いたり、復興のためにどのようなことをしてきたのかを現地の方から学んだりします。

また、地域の企業を訪問し、その企業がどのような課題に向き合っているのかを学習する「マイナビフィールドスタディ」を取り入れ、課題について高校生の視点で一緒に考え、自分たちなりの解決策やアイデアを出すといったことも行っています。こうした活動によって本校が目標とする“未来学力”が強化され、総合的な学力の向上を目指せると考えています。

東京ドーム約2個分の敷地!東北学院中学校・高等学校の恵まれた施設環境

東北学院中学校・高等学校のグラウンド

編集部

東北学院中学校・高等学校は、設備環境が充実していることも大きな魅力ですね。

岩上先生

そうなんです。東京ドーム約2個分の敷地内に野球場やサッカー場、陸上競技場、テニスコートなど多彩なスポーツ施設があります。あまりにも広大で環境が充実しているので、「ここは大学ですか?」と言われることも多いですよ(笑)

整った設備環境で活動できるため、部活動や行事に熱心に取り組む生徒が多いですね。例年、県や全国の大会で上位入賞している部も多く、私たち教員の予想をはるかに超える成果が出ており大変誇らしく感じています。

東北学院中学校・高等学校からのメッセージ

東北学院中学校・高等学校の髙橋教頭

▲インタビュー取材に応じてくださった髙橋教頭

編集部

最後に、東北学院中学校・高等学校に興味をお持ちの方へメッセージをお願いします。

岩上先生

本校は非常に高いレベルでの教育を展開している一方で、部活動や行事への指導にも尽力しており、文武両道を目指している方におすすめの学校です。ぜひ学校説明会や行事等で本校ならではの魅力を肌で感じていただき、入学を検討していただけたら嬉しく思います。

編集部

魅力あふれるグローバル教育や探究活動、さらには充実した設備環境での部活動などを通じて、通常の学力はもちろん、社会貢献につながる“未来学力”もしっかりと養える学校だと感じました。

髙橋教頭、岩上先生、たくさんのお話をありがとうございました!

東北学院中学校・高等学校の進学実績

東北学院中学校・高等学校は、系列の東北学院大学を中心とした私立大学や国公立大学へ多くの生徒を輩出しています。2023年度卒業生においては、東北学院大学へ183名、その他私立大学へ427名、国公立大学へ49名が進学を遂げました。

また、同校は台湾にある5つの大学、そして英語圏にある相当数の大学と協定を結んでおり、2023年度卒業生のなかで台湾の大学へは4名、アメリカ・カナダ・イギリス・マレーシアの大学へは1名ずつ進学しました。特に台湾の大学は学費と生活費を合わせて年間100万円程度の経費しかかからないほか、奨学金をいただけるメリットもあり、今後さらに志望者が増えることが予想されます。

公式:東北学院中学校・高等学校「過去3年間の大学合格状況」

東北学院中学校・高等学校の卒業生・在校生の口コミ

(卒業生)設備が充実していて、スポーツにも勉強にも力を注げました。

(卒業生)部活動では中高が一緒に練習するので早く上達でき、大きな大会の常連校になっている部が多いです。

(在校生)小学校時代は勉強が苦手でしたが、先生の熱心な指導で勉強が得意になりました。

(在校生)私服の学校で、服装のルールも厳しくなくて嬉しいです。

東北学院中学校・高等学校の卒業生・在校生からは、特に設備環境や教育指導が充実している点が高く評価されています。また、保護者からは東北学院大学への推薦入学がある点や、指定校推薦・協定校推薦枠が非常に多い点に対して満足している声が多く挙がっていました。

東北学院中学校・高等学校へのお問い合わせ

東北学院中学校・高等学校の看板

運営 東北学院中学校・高等学校
住所 宮城県仙台市宮城野区小鶴字高野123番1
電話番号 022-786-1231(代表)
公式ページ https://www.jhs.tohoku-gakuin.ac.jp/

※詳しくは公式ページでご確認ください