桜の聖母学院中学校・高等学校の外観

桜の聖母学院中学校・高等学校の“豊かな人間性”を育む教育とは|中高一貫校

特色ある教育や魅力的な校風で注目を浴びる学校を紹介する本企画。今回は福島県福島市にある中高一貫校の私立女子校「桜の聖母学院中学校・高等学校」を紹介します。

同校は聖マルグリット・ブールジョワによるコングレガシオン・ド・ノートルダム(CND)修道会の教えを基盤としたカトリック精神に根ざした学校で、生徒の特性を伸ばし、思いやりの心を身に付ける教育が行われています。また、女子校ならではの心の教育や礼儀作法、自由なテーマで研究する探究学習など、勉強だけでなく豊かな人生を歩むための取り組みが特徴です。

今回は、広報部長の佐藤彰子さんにインタビューし、特色ある教育プログラムや学校の魅力について詳しくお話を伺いました。

“受容する心”を育てる「桜の聖母学院中学校・高等学校」

桜の聖母学院中学校・高等学校広報部長の佐藤さん

▲お話を聞かせてくださった広報部長を務める佐藤さん

編集部

まずは、桜の聖母学院中学校・高等学校の建学の精神や、教育理念について教えてください。

佐藤さん

本校では建学の精神として、カトリックの精神に根ざした人間観と世界観をベースに豊かな心と教養を培い、“愛”と“奉仕”の心を持った社会人を育成することを掲げています。「高雅(こうが)」「節操(せっそう)」「真摯(しんし)」を教訓に、教職員一同“自分と同じように他者も愛する”ことを基本としており、生徒も自然に行動できる、そんな校風です。

生徒たちはみな、自分とは違う考えがあることを当たり前に受け止められる、“受容する心”が強いように思います。

編集部

“受容する心”について、生徒さんのどのような姿から感じ取れていますか?具体例があればお聞かせください。

佐藤さん

生徒がのびのびと過ごしている様子に表れていると思います。他者を否定することがほとんどありません。たとえば、制服にリボンをつけている生徒に対し、ほかの生徒たちは「あの生徒はこういうファッションが好きなんだね」と自然に受け入れる、といったイメージでしょうか。

一人ひとりがそれぞれ“自分らしくいられる”のがいいところだと思います。

朝と帰りのお祈りと午後の聖歌でカトリックの教えを学ぶ

桜の聖母学院中学校・高等学校でのお祈り

編集部

カトリックの精神は、生徒たちへどのように教えているのでしょうか。貴校ならではのプログラムがあれば教えてください。

佐藤さん

自分と同じように他者を愛し、お互いに尊重し合う姿勢は、朝と帰りのお祈りや昼の聖歌、宗教の授業や行事を通して伝えており、6年間の学校生活のなかで生徒に自然に身に付いていると感じます。1日の始まりとしめくくりに感謝を込めてお祈りすることや、午後の授業前に聖歌を歌うこと、また、毎授業が始まる前の1分間黙想といった習慣は、生徒一人ひとりの心を落ち着かせます。

ちなみに、入学時に聖歌を知らなくても心配ありません。本校では聖歌集を見ながら全校放送に合わせて歌います。聖歌は季節ごとに変わり、初めは馴染みがなかった生徒も6年間で多くを覚えます。卒業後に聖歌が懐かしくなる生徒も多いようです。

編集部

カトリックの精神について学ぶ機会として、代表的な行事にはどのようなものがありますか?

佐藤さん

数々の宗教行事がありますが、年に1度行う「錬成会」には特に重きを置いています。聖書の言葉を聞き、講話をいただき、みんなで話し合いをしたり自分自身を振り返ったりします。

桜の聖母学院中学校・高等学校の錬成会

▲1年に1度の「錬成会」でのひとコマ。話し合いの場を持ちながら和やかに進行します。

編集部

こうした日々の積み重ねによる教えが生徒に伝わっているな、と感じる瞬間はありますか?

佐藤さん

たとえば、中学校3年生が授業の一環として行う特別支援学校との交流学習の様子を見ていると、同じ目線で接し、手を差し伸べる、といった行動が自然にとれているように感じます。校外でも、困っている人を進んでサポートできる生徒が多く、「○○して助けていただきました」と報告をいただく機会があり、ありがたく思います。

桜の聖母学院中学校・高等学校の女子校の強みを活かした“心の教育”

桜の聖母学院中学校・高等学校の生徒

編集部

桜の聖母学院中学校・高等学校が実践する“心の教育”について、貴校ならではの取り組みや特色を教えてください。

佐藤さん

本校では“心の教育”に力を入れています。女子校だからこそ踏み込んだ内容まで話し合える「性とこころ」というテーマの講義もそのひとつです。毎年助産師の先生を招き、中学生を対象に開講しています。体と心の変化が大きい時期に女性ならではの成長を知り、自分に当てはめて考えられる機会は貴重ではないでしょうか。

性教育は男女関係なく必要ですが、多感な時期ですので、ちょっとしたことが恥ずかしく思えたり心配になったりするものです。女子だけで「性とこころ」をテーマとした授業を受けられるのは、本校ならではのメリットだと思います。

編集部

助産師の先生による講話は毎年開講されるのでしょうか?

佐藤さん

はい、そうです。講話は学年ごとに行っており、中学1年生は年に2回、養護教諭が話をする授業があります。中学2・3年生は年2回、養護教諭と助産師の先生にお話いただく授業があります。比較的後半の時期に助産師の先生にお越しいただいています。

桜の聖母学院中学校・高等学校の探究学習

桜の聖母学院中学校・高等学校の探究学習の様子

創立から受け継がれる実践的な英語教育や、土曜日の4時間で和装礼法や交流学習、探究学習に取り組む「総合学習」は、同校ならではの魅力的な授業です。

ここからは、中学生が1年間をかけて学びを深める「探究学習」について紹介します。

“街の空洞化”・“アニメ業界”・“プリクラ”…自由なテーマを調べ尽くす

編集部

桜の聖母学院中学校・高等学校の探究学習はどのような授業でしょうか?

佐藤さん

本校では、探究学習としてまず中学3年次に1年間かけて個人で課題研究を行います。課題研究のテーマは、日常の疑問や関心事がメインです。生徒が自分でインタビューや視察の必要性を考え、計画を立て実行に移します。

テーマはSDGsや地域社会の課題に関連した内容から個人的興味に関する内容までさまざまで、生徒が自由に設定し、基本的に学校側から指定・規制することはありません。教員は、生徒から「やりたい」と言われたら、内容をよく聞き、丁寧に協力、フォローするようにしています。

編集部

これまでに、どのようなテーマがあったのでしょうか?

佐藤さん

これまでに生徒が選んだテーマは、「本当にアニメ業界は衰退しつつあるのか?」や「理想の夢を見るために」、「戦争によって社会に生じる影響」など、多岐に渡ります。

「プリ機が男女平等になるためには」というテーマも興味深いものでした。このテーマを選んだ生徒は、日頃からプリクラの女性専用エリアに疑問を抱いていたようです。研究では実際にゲームセンターへ足を運び、ルールや実体についてよく調べていました。

本人なりの結論では、女性専用エリアをなくすにはまだまだ課題が多く、ハードルが高いという考えでした。日常の疑問について深く調べて考える、良い機会であったと思います。

また数年前に遡りますが「街の空洞化」や「商店街で多くの店が閉まっているのが気になる」という生徒がいました。調べるだけでなく、実際に商工会議所の方々に会って直接話を聞きたいと申し出があり、教員がサポートしたことがあります。

商店街を実際に見学し、閉まっている店舗の数を確認したり、商工会議所の方々にご協力いただきどのような対策を講じているか伺ったりしました。大きな震災のあとでしたので、復興が間に合っていない面が浮き彫りとなり、訴えかけるような、印象に残る研究となりました。

編集部

貴校では探究学習でも生徒がICTを使いこなしていると伺いました。

佐藤さん

そうですね。本校では生徒一人ひとりが、安全性の高いノートパソコン「Chromebook」を持ち、学習で活用しています。探究学習は、生徒がICT機器に慣れ親しむ絶好の機会です。研究や発表準備でGoogle Workspace for Education Plusを使いこなしています。3月には発表会の場を設けており、生徒自ら作成したスライドを利用して、発表していますよ。

桜の聖母学院中学校・高等学校の授業風景、ICT研修の様子

▲ICTを扱うスキルは、通常授業はもちろんのこと、探究学習でも大活躍。6年間の学生生活のなかでサクサク使えるようになります。

桜の聖母学院中学校・高等学校での穏やかなスクールライフ

桜の聖母学院中学校・高等学校の音楽の授業

桜の聖母学院中学校・高等学校のスクールライフにも注目していきます。伝統を受け継ぐあいさつや、オリジナリティが光る制服について紹介します。

あいさつは「ごきげんよう」。分離礼で相手への心遣いを表現

編集部

貴校では、あいさつに学校ならではの伝統が表れているそうですね。

佐藤さん

桜の聖母学院中学校・高等学校では、「ごきげんよう」というあいさつを基本としています。教員は生徒に声をかけるときに必ず使いますし、生徒も目上の人やお客様にお会いするときに使います。特に指導せずとも、相手への心遣いとして学校のなかで自然に受け継がれているあいさつです。

編集部

「ごきげんよう」は自然に受け継がれているとのことですが、あいさつに関して意識的に生徒へ伝えていることはありますか?

佐藤さん

本校では、相手への敬意を表すあいさつの方法として“分離礼”を教えています。「目を見てあいさつし、その後にお辞儀をしましょう」といった指導です。

また、あいさつに限らず、女性としての品位を磨く礼儀作法やマナー、といった教養も大切にしています。自立した女性として成長し、社会で活躍するためのコミュニケーション能力の習得を目標に、きめ細かい指導を心掛けています。

桜の聖母学院中学校・高等学校の総合学習「和装礼法」のひとコマ

▲総合学習のなかで学ぶ「和装礼法」の様子

制服に個性をプラス!生徒発案のオリジナルリボン&ネクタイに注目

編集部

入学を検討している方にとって、制服も気になる部分かと思います。基本の制服やこだわりポイントをぜひ教えてください。

佐藤さん

本校の制服は中学と高校で分かれており、中学生はジャンパースカートをボレロやカーディガンでコーディネートします。特に卒業生や保護者の方々から「かわいいし、昔ながらのスタイルが聖母らしい」と好評です。

高校生からはデザインが変わり、スカートと3種類のカラーブラウスでコーデするジャケットスタイルが基本となります。スカートの代わりにスラックス、天候に合わせてカーディガンをプラス、など幅広い選択肢から自分らしい着こなしを楽しめるのがポイントです。

2024年度からは、希望者を対象にリボンとネクタイが導入されました。自由購入で制服にプラスしてカスタマイズできます。リボンとネクタイは生徒会総会で要望が挙がり、生徒たちが業者と打ち合わせをしたり、好みの色みの投票を行ったりしながら2年がかりで完成させたものです。

自分たちの声が反映されたグッズのため、完成したときの感動はひとしおで、大変好評と聞いています。全種類そろえている生徒もいるそうです。

桜の聖母学院中学校・高等学校からのメッセージ

編集部

記事の結びに、桜の聖母学院中学校・高等学校への進学を考えている学生や保護者の方々に向けて、学校からメッセージをお願いいたします。

佐藤さん

「学力を上げる」ことだけでなく、“これから長い人生を歩んでいく”ことを考え、生き方や自分自身について学び、振り返る機会を持てるのが桜の聖母学院中学校・高等学校の教育の特徴です。“学ぶ”ことは、どこの中学校・高校でもできますし、もちろん本校でも力を入れておりますが、豊かな人間性を育める場は多くありません。

本校では、“良い大学に入る”というよりは、“自分が進みたいと思う進路が叶う”よう生徒をサポートします。教員は、生徒の個性や必要なタイミングに合わせて、進路指導や悩み相談に応じ、寄り添うことを大切にしています。生徒一人ひとりが自分らしく学べる、そんな学校です。

編集部

貴校のカトリックの精神に基づいた教えや探究学習、心の教育の例などから、生徒さんへ寄り添う姿勢や、生徒さんらしさを見つけて伸ばしたいといった想いを強く感じます。この度は貴重なお話をありがとうございました。

桜の聖母学院中学校・高等学校のクリスマスのつどい

▲毎年12月のクリスマスのつどいの一幕。行事にも力を入れている。

桜の聖母学院中学校・高等学校の進学実績

桜の聖母学院中学校・高等学校では、生徒個々の希望や適性に応じて、きめ細やかな進路指導をしています。大学進学においては、国公立大学、私立大学はもちろんのこと、海外の大学や短期大学、専門大学といった多岐にわたる進路、入試形態に対応したサポートを行っているのが特徴です。

桜の聖母短期大学からはまとまった指定校推薦枠があるほか、東洋大学や関西学院大学、東京女子大学、聖心女子大学をはじめとした約250の大学で指定校推薦枠が設けられています。上智大学、南山大学、東北学院大学などは、カトリック学校・キリスト教学校を対象とした募集枠で目指すことも可能です。

進学実績の詳細は公式ホームページもご確認ください。

桜の聖母学院中学校・高等学校の卒業生や保護者の口コミ

ここからは、桜の聖母学院中学校・高等学校の口コミを紹介します。実際に通学していた卒業生や保護者の声をまとめました。

先生方が子ども達に熱心に向き合ってくださり安心できました。生徒同士の仲も良いイメージです。制服の存在がありがたく、品があり素敵なデザインでした。

生徒一人ひとりの個性に合った、行き届いた教育を受けられます。部活動も盛んで、文武両道の学校です。学習面は、とても分かりやすい指導で受験対策もしっかりしています。希望する進路の相談からアフターケアまで、手厚いサポートを受けられました。

ほかの高校と比べて生徒数が少ないこともあり、検定や受験のフォローが手厚いです。カトリック校のため、宗教の授業があります。受験に関しては、指定校推薦や、キリスト教の募集枠で私大を推薦受験する人も多くいます。国公立や、偏差値が高い大学に進学したい場合は特別進学コースがおすすめです。

口コミから、生徒一人ひとりに合わせた指導や向き合い方に好印象を抱く生徒や保護者が多いことが分かります。部活動が盛んで受験対策も安心、といった文武両道のイメージが持たれているようです。高校には総合進学コースと特別進学コースがあり、難関大学を目指す生徒は特別進学コースを選ぶとより満足度が高い指導を受けられるとのことでした。

桜の聖母学院中学校・高等学校へのお問い合わせ

運営 学校法人コングレガシオン・ド・ノートルダム 桜の聖母学院
住所 福島市野田町7 丁目11-1
電話番号 024-535-3141
問い合わせ先 https://www.ssg.ac.jp/ckfiles/access/#c_2
公式ページ https://www.ssg.ac.jp/ckfiles/

※詳しくは公式ページでご確認ください